伊豆大島では、夜半から早朝までの5時間あまりに、100mm/時 を超える集中的な豪雨が続き、土石流が発生し、死者10数名、いまだ50名以上が行方不明とのニュース。
陸地のエリアでは、避難勧告、指示など出ていたようですが、伊豆大島は、なぜか無かったとの事。
気象庁によりますと付近の雨量は、16日午前4時現在で50mm/時超えている。16日午前11時までのトータル雨量は800mm超え
15日夕方から警報は発令されていますが、局地的な豪雨ということで、現地に伝わらなかった事が原因のようで・・
関東圏では過去10年間で最大規模だそうです。
少子高齢化による人口減少、高齢独居などのもっとも顕著な離島エリアならではの防災認識の低さを要因とする被害なのかも・・
詳しくは
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131016/t10015312591000.html
♪ よそ者 忌野清志郎 弾き語りオケ
☆ おまけ :
自分の住む島も、そうなんですけど、足・膝・腰に疾患を抱えている高齢者の方々が、結構、多くて、農・漁業で元気な人と子供たち以外は、ほとんどです。
年金なんて、いずれ1人の若者が、1人の高齢者を負担する時代がすぐまじかに迫っているって政治家の方々はご発言されてますけど、急ピッチで過疎の進む田舎では、既にかなり深刻ですよ~。
若者より圧倒的に高齢者が多い現状がある。 近所には、子供なんて数人しかいないし、十何年か前まで何個かあった小学校は、今は1つに集約されてますけど、そんなの見てる限りでは、島内全域でも未成年者の数は、年々すごい勢いで減少しているようで、既に500人に満たない可能性も高い。
遅かれ早かれ、唯一の分校(高校)も無くなるんだって役所の人、言ってたし、TPP参入で、島のかんきつ農業は、大打撃を受ける可能性も懸念されてる。
今は、何をするすべも無く、ただ手をこまねいて、その日が訪れるのを待っているだけの・・・
少し前にも、イノシシの被害も相当なものだと、嘆いていた農家の人がいましたけど、この先、この島は、どうなるのだろうかと、考えてしまう。
陸地のエリアでは、避難勧告、指示など出ていたようですが、伊豆大島は、なぜか無かったとの事。
気象庁によりますと付近の雨量は、16日午前4時現在で50mm/時超えている。16日午前11時までのトータル雨量は800mm超え
15日夕方から警報は発令されていますが、局地的な豪雨ということで、現地に伝わらなかった事が原因のようで・・
関東圏では過去10年間で最大規模だそうです。
少子高齢化による人口減少、高齢独居などのもっとも顕著な離島エリアならではの防災認識の低さを要因とする被害なのかも・・
詳しくは
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131016/t10015312591000.html
♪ よそ者 忌野清志郎 弾き語りオケ
☆ おまけ :
自分の住む島も、そうなんですけど、足・膝・腰に疾患を抱えている高齢者の方々が、結構、多くて、農・漁業で元気な人と子供たち以外は、ほとんどです。
年金なんて、いずれ1人の若者が、1人の高齢者を負担する時代がすぐまじかに迫っているって政治家の方々はご発言されてますけど、急ピッチで過疎の進む田舎では、既にかなり深刻ですよ~。
若者より圧倒的に高齢者が多い現状がある。 近所には、子供なんて数人しかいないし、十何年か前まで何個かあった小学校は、今は1つに集約されてますけど、そんなの見てる限りでは、島内全域でも未成年者の数は、年々すごい勢いで減少しているようで、既に500人に満たない可能性も高い。
遅かれ早かれ、唯一の分校(高校)も無くなるんだって役所の人、言ってたし、TPP参入で、島のかんきつ農業は、大打撃を受ける可能性も懸念されてる。
今は、何をするすべも無く、ただ手をこまねいて、その日が訪れるのを待っているだけの・・・
少し前にも、イノシシの被害も相当なものだと、嘆いていた農家の人がいましたけど、この先、この島は、どうなるのだろうかと、考えてしまう。