定数 480議席
民主 57
維新 54
他 43 = 計154
いっぽう3年ぶりの政権返り咲き連立議席は、
自民294 + 公明31 = 325議席
・・これ、専門家の分析によりますと、自公の地滑り的(←意味分からんけど)勝利で、民主の迷走・政策の誤り・外交的漂流が原因で信頼を得られなかったからだとあった。
しかし、財界と政治家の主張だけが乱立した醜い選挙でしたね~。
信頼の失墜に気がついていない民主自身、優柔不断、その決断力の無さに国民は愛想を尽かしてる。
維新に期待している人は多くても国政に関係の薄い方たちの集団という事で許してはくれない。野田元総理が突然解散を表明した事が原因というのか、力を付けさせる前にって思ったのでしょうかね。準備不足はある。
未来にしても、知事を表の顔にすえたりして評判が良くなさ過ぎました。
原発そっちのけで、政治の建て直しを考えた既得権益者たちは、一連托生の政党を選んだように思う。 この状況は、選挙前に予測済みだったから、投票率が下がることは分かっていたけど、下がれば、当然、バラマキ側の利権者が選挙に向かうだけですから、民主或いは献金の多い自公列が優位になる。結果は、戦後最低の投票率。
選挙自体が、無効というべき状況でしょうか。
有権者に解散権や議員を辞職させる権限の無い選挙制度が、利権汚職政治の元なのだと思う。
No田さんの誤算でしたね。国民の支持離れに気かないほど落ちぶれてるって印象でしたから・・
自公連立と、野党とでは、議席数に大差がありますから、既得権益者グループの思いのままの政治、財政界の悪政が復活する兆しです。
自公列の勝利 = 利権・汚職政治の復活ですかね~。
振り返ると、最初っから、初心者にはありがちなミスの連続でしたから、庶民は3年も良く堪えていたと思う。選挙に普段訪れない人たちの協力で、自公政治を終わらせたのに、歩み寄ってまで、その路線をそのまま受け継いで、ブクブク太ってちゃ信用なくなるの当たり前だと思う。世の中は、そんな経済状態ではない筈なのに~
しかし彼らは最後までその事を否定していました。
現状にまるで気づいていない、・・執行部が潰したようなものです。
以前も言ってますけど、自民の根は深いですょ~。
全国地方行政を通じ、その隅々まで浸透している。長年続いてた利権政治ですから、普段動かない有権者の信用を無くせば、民主票は、不足するのだという計算も出来ていない。
自分、今回は、パスしてます。
利権に恵まれているという立場でもありませんし、支持できそうな政党も人材もいなかったので必然的に・・
当然、愛媛も、自民の重鎮たちの大差の圧勝でした。
米や韓国に見習って、徴兵制度とかまで始まるなんて話がありました。 これから予測される貧困層の経済対策にもなるらしい・・
金融緩和や財政出動で、2%の経済(物価高)成長を目指すなんて意気込んでましたけど、増税分によるただの試算だと思う。
開けてみれば、累積国債が増して、超デフレスパイラルが蔓延しているなんて事なんだと思うのですが、利権で飼い慣らされている有権者層は、これからも不動という結論でした。
どのタイミングで、でぇふぉると宣言が行われるのかが、今後の最大の見どころになりそうです。その頃、世の中の経済格差がどうなっていて、どのような社会問題が蔓延していて、それを数値の上で、どう誤魔化して行くのか、そのあたりに注目しています。
・・負け犬の遠吠えでした~(汗)。
民主 57
維新 54
他 43 = 計154
いっぽう3年ぶりの政権返り咲き連立議席は、
自民294 + 公明31 = 325議席
・・これ、専門家の分析によりますと、自公の地滑り的(←意味分からんけど)勝利で、民主の迷走・政策の誤り・外交的漂流が原因で信頼を得られなかったからだとあった。
しかし、財界と政治家の主張だけが乱立した醜い選挙でしたね~。
信頼の失墜に気がついていない民主自身、優柔不断、その決断力の無さに国民は愛想を尽かしてる。
維新に期待している人は多くても国政に関係の薄い方たちの集団という事で許してはくれない。野田元総理が突然解散を表明した事が原因というのか、力を付けさせる前にって思ったのでしょうかね。準備不足はある。
未来にしても、知事を表の顔にすえたりして評判が良くなさ過ぎました。
原発そっちのけで、政治の建て直しを考えた既得権益者たちは、一連托生の政党を選んだように思う。 この状況は、選挙前に予測済みだったから、投票率が下がることは分かっていたけど、下がれば、当然、バラマキ側の利権者が選挙に向かうだけですから、民主或いは献金の多い自公列が優位になる。結果は、戦後最低の投票率。
選挙自体が、無効というべき状況でしょうか。
有権者に解散権や議員を辞職させる権限の無い選挙制度が、利権汚職政治の元なのだと思う。
No田さんの誤算でしたね。国民の支持離れに気かないほど落ちぶれてるって印象でしたから・・
自公連立と、野党とでは、議席数に大差がありますから、既得権益者グループの思いのままの政治、財政界の悪政が復活する兆しです。
自公列の勝利 = 利権・汚職政治の復活ですかね~。
振り返ると、最初っから、初心者にはありがちなミスの連続でしたから、庶民は3年も良く堪えていたと思う。選挙に普段訪れない人たちの協力で、自公政治を終わらせたのに、歩み寄ってまで、その路線をそのまま受け継いで、ブクブク太ってちゃ信用なくなるの当たり前だと思う。世の中は、そんな経済状態ではない筈なのに~
しかし彼らは最後までその事を否定していました。
現状にまるで気づいていない、・・執行部が潰したようなものです。
以前も言ってますけど、自民の根は深いですょ~。
全国地方行政を通じ、その隅々まで浸透している。長年続いてた利権政治ですから、普段動かない有権者の信用を無くせば、民主票は、不足するのだという計算も出来ていない。
自分、今回は、パスしてます。
利権に恵まれているという立場でもありませんし、支持できそうな政党も人材もいなかったので必然的に・・
当然、愛媛も、自民の重鎮たちの大差の圧勝でした。
米や韓国に見習って、徴兵制度とかまで始まるなんて話がありました。 これから予測される貧困層の経済対策にもなるらしい・・
金融緩和や財政出動で、2%の経済(物価高)成長を目指すなんて意気込んでましたけど、増税分によるただの試算だと思う。
開けてみれば、累積国債が増して、超デフレスパイラルが蔓延しているなんて事なんだと思うのですが、利権で飼い慣らされている有権者層は、これからも不動という結論でした。
どのタイミングで、でぇふぉると宣言が行われるのかが、今後の最大の見どころになりそうです。その頃、世の中の経済格差がどうなっていて、どのような社会問題が蔓延していて、それを数値の上で、どう誤魔化して行くのか、そのあたりに注目しています。
・・負け犬の遠吠えでした~(汗)。