Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

防災帯を作ろうょ

今日は、3.11のちょうど2年前に書いてたブログ読み返してました。

地元の防火・防災を考えてみた。
ttp://petamun.blog.so-net.ne.jp/2010-03-11

・・なんで、こんなこと書いたのかは覚えてないのですけど、多分、三浦半島や房総半島に原発の誘致話が浮上していて、都心の防災対策が問い正されてた、やや緊縛してた頃だったからだと思う。 あとは地元防災対策が、「直面するであろう現実に添っていない気がしてたので・・」 かなぁ~

まぁ、そもそもは、建築や建設のあり方とか、利益供与的なバラマキ、腐った政策が原因なように思える事も多くて・・(汗)


世界各国で自然災害が多発しているという事は、原因は、温暖化が加速しているという以外の何モノでもないと思うのですが、経済の支障になるということで、せっかくのCOP(地球温暖化防止会議)でも先進大国はいつも、首を横に振ってきてる。

言いたいことは、既に記載してあるようなので、今さら「改めて・・」と言う事も無いのですけど、文字が多過ぎでカットしてた部分が、・・心残りにしていた部分がありまして、ここに、そのことを記載しておきます。






以前、講習会で聞いた事なのですが、「大規模・山林火災の消火方法」についてです。

その脅威を身近で体験したことなどありませんから、疎かにし勝ちでしたけど、津波対策として、命からがら逃げ込んだ高台の方向へ、火の手が回ってきたら・・


※ 詳細は、ウイキペの「山火事」を見てください。


いずれ逃げ場を失い、非難民は、まる焦げになります。

もちろん、所轄の消防や地域の消防団も、可能であれば消火には参加するのでしょうけど闇雲に進めても労力のムダ。緊急時、労力だけが頼りですから、現実、自衛隊の出動協力が得られなければ、燃えつくすまで、燃え続けるなんて事も、有り得るって考えてるとね~


火の進み具合と、広がり具合を上空から視察し、風向の変化や天候を考慮して、現状を地図に置き、「防火帯」を何箇所も作り、沈静化を計る必要が出てくる。

防火帯って言うのは、防災ヘリなどによる水浸しの帯域を作るとか、火の手の先々の樹木を切り倒して広がりを妨ぐとか、あと爆風により火気を飛ばしてしまうなんて方法。

・・最後のは、映画の中の事で、現実では聞いたことがないですけど(爆)。


ガスや重油のコンビナートや化学工場などの上に、原発も立ち並ぶエリアでは、そういう激甚災害時、何が出来るか、有効なのかを考えてないと、普通に放置するしかなくなります。 

フクシマでは、119の消防が炉の消火冷却にあたってたけど、これまで誰にも言わなかったけど、思い出しても今でも腹立たしくてしょうがありませんのよ。 方法も適切ではないですし、あの現状は、消防の管轄ではない事は明らかでした。


触らぬ神に祟りなしではありませんけど、現状予測でさえ時間を要し、対処法を打ち出すにも数日かかる事になるのが現実なのに・・



地震や津波も連続する場合が特に危険。予測を越える被害をもたらす。
↑ これくらいは利権で動いている政治家でなければ、誰の心にも教訓としては残っていると思いますけど、有効な防災地域づくりには繋がりに難いという印象がありまして


高い防波堤を築き、主要幹線道を置き、避難道を何本も用意し、何処からでも高台への避難を可能にするのは簡単ですけど、斜面は平野より崩落し易かったり、火災の勢いが増す場所でもあるから。

海岸には、港や倉庫や商店、工場、比較的高いマンションなどを誘致するエリアとし、海抜の十分ある避難し易い場所を居住エリアとして計画する方が良いように思うんです。 

もちろん防火帯というのを予め作っておくと火の手は防ぎ易いのだろうと思ってる。極端な事いうと、要は、お城の外堀みたいなのですかねぇ。

あと消火用の井戸を山道にも沢山掘っておくとかですかね。・・空井戸?

酸性雨の影響も顕著で、コンクリートは中性化が進みがちですから、経年、それほど丈夫ではないように思うことありますけど、あと生コン打設から型枠撤去期内に、振動や衝撃を受ければ完成しても耐震性は失われてる事もありうる。 高い防波堤は、海岸付近で、何が起こってるのかが見え難くなくなります。 水が無い時、海水必要な時ありますよ。


防火帯とあわせて、対策を考えてると、防災帯っていうのを考案するとすれば、津波の力を分散させ易く、抵抗を少なくし、更に退水の便を良くすると被害は少ないのでしょうかね ?


大企業は、津波震災に耐えられる「避難救命ボート(10~30人用)」を設置するような試みも進んでるらしいですけど・・

庶民は?
木造住宅の内部には、必ずRC造の地下貯蔵倉庫(人が一時避難できるスペース)を設けるとか、浴室部をRC造で作るとかしとけば、津波や竜巻、雹などでも家族の命守れるかも知れません。



余談ですけど・・
沖縄では、非難の真っ只中ですけど、もう少し進化させれば、そういう中でも安全に救援活動を遂行出来そうなのは、今のところ空母とオスプレイだけの予感です。 ・・救助命令が下ればという事ですけどね~。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles