https://petamun.blog.ss-blog.jp/2021-12-27
の続きです
案ずるより産むが易し!! とはこの事かな?
結論としては、素人でも、ポイント抑えて慎重に進めれば大丈夫そう・・
電気座布団の2枚挟みが良かったみたいですかね~
※念のためSIMはスロット事外して置く事。
![shm08 バッテリー交換002.jpg]()
作業の明暗は、液晶画面周囲の接着剤、バッテリーの両面テープを十分に暖められるとどうかにかかっているといっても過言ではなさそうです。
1時間くらいかけて本体が、結構、熱くなるまで暖めました。吸盤で右上の角から画面を引っ張ると、少し浮くのでヘラの細い方使って、軽く差し込み横に広げ、ピックみたいなのを差し込み周りにスライドしてゆきます。付属の工具だけでイケますわ。
指紋センサーのところ避けますから、"コ"の時に通す。
![shm08 バッテリー交換001.jpg]()
カメラ側から画面をゆっくり起こします。
テープ配線があるので要注意。
ネジを1個外すと配線のカバーが取れますから、ピンセットで配線を外します。
信号配線はロックがあり、電源配線ははめ込みになっているので外すのはコツが必要。破損を避けるため、力を入れないこと。
これで画面が取れます。
ネジが何個かあるのでそれを全部外してアルミの中板を取り外します。
※これも力を入れずに、四隅や指紋センサー側から少しずつ浮かせてゆく
外れるとバッテリーが見えました。
配線を2つ外します。これも配線種共通のコツが必要。絶対に力任せにしないこと。古バッテリーは、カメラ側から少し浮かせて、周りのビニールを超ゆっくり引っ張ってゆくと取外せます。
新バッテリを、取り外したビニールシートで包みます。
そしてコネクターを取り付けて、スペースに落とし込んだら完了。
配線をもとに戻して、アルミ中板をはめ込んで、ねじ止めします。
問題は、液晶が元通りに固定できるかどうか、だったのですが、こちらもはめ込んだのちに周りを、指の腹でやんわりとすり指しつつ、1時間ほど電気座布団で温めて、再びすり指でOKそうでした。
一度剥がした液晶の保護シートは、空気が入って再び取付は無理そうだったので、交換必須になりましたが、なんとか無事に完了してくれた。
前の機種でもバッテりー交換していたので今回は2回目です。
旨く行ってくれて良かった。
全然慣れない、いつもドキドキです。
の続きです
案ずるより産むが易し!! とはこの事かな?
結論としては、素人でも、ポイント抑えて慎重に進めれば大丈夫そう・・
電気座布団の2枚挟みが良かったみたいですかね~
※念のためSIMはスロット事外して置く事。

作業の明暗は、液晶画面周囲の接着剤、バッテリーの両面テープを十分に暖められるとどうかにかかっているといっても過言ではなさそうです。
1時間くらいかけて本体が、結構、熱くなるまで暖めました。吸盤で右上の角から画面を引っ張ると、少し浮くのでヘラの細い方使って、軽く差し込み横に広げ、ピックみたいなのを差し込み周りにスライドしてゆきます。付属の工具だけでイケますわ。
指紋センサーのところ避けますから、"コ"の時に通す。

カメラ側から画面をゆっくり起こします。
テープ配線があるので要注意。
ネジを1個外すと配線のカバーが取れますから、ピンセットで配線を外します。
信号配線はロックがあり、電源配線ははめ込みになっているので外すのはコツが必要。破損を避けるため、力を入れないこと。
これで画面が取れます。
ネジが何個かあるのでそれを全部外してアルミの中板を取り外します。
※これも力を入れずに、四隅や指紋センサー側から少しずつ浮かせてゆく
外れるとバッテリーが見えました。
配線を2つ外します。これも配線種共通のコツが必要。絶対に力任せにしないこと。古バッテリーは、カメラ側から少し浮かせて、周りのビニールを超ゆっくり引っ張ってゆくと取外せます。
新バッテリを、取り外したビニールシートで包みます。
そしてコネクターを取り付けて、スペースに落とし込んだら完了。
配線をもとに戻して、アルミ中板をはめ込んで、ねじ止めします。
問題は、液晶が元通りに固定できるかどうか、だったのですが、こちらもはめ込んだのちに周りを、指の腹でやんわりとすり指しつつ、1時間ほど電気座布団で温めて、再びすり指でOKそうでした。
一度剥がした液晶の保護シートは、空気が入って再び取付は無理そうだったので、交換必須になりましたが、なんとか無事に完了してくれた。
前の機種でもバッテりー交換していたので今回は2回目です。
旨く行ってくれて良かった。
全然慣れない、いつもドキドキです。