動作テスト中の回路図です。
![夜間(センサー)足元灯.png]()
18650を1個だけですけど、バッテリー搭載しているので停電時にも役にたってくれます。
![夜間足元センサーLED05.JPG]()
テストでは、例の smd 3570×8個のLED USBライトを2個使ってますから、ほぼ 2wということでかなり明るい感じです。
![夜間足元センサーLED03.JPG]()
実は、電球色1個の予定でしたが、陰気くさい灯りだったので、昼白色もつけてみればちょうど良くなるのではということで、やってみました。
![夜間足元センサーLED01.JPG]()
正解ですね。
CDROMを下に敷いて反射板にすると更に輝きも増してくれています。
ケースは、最近、良く使ってる海苔の円柱ポットの再利用です。
電池の交換とメンテナンスが容易になるように三分割しました。
![夜間足元センサーLED02.JPG]()
更にセンサー部を上に乗っけて、独立させていますから、センサーの角度調整が簡単になります。
2、3個作っとくと、とても便利でした。
おなバッテリーは、オートキャンセルの付いていないタイプのモバイルバッテリーならば18650の代用に使えると思います。これから本格的にテストしてみます。
E8B6B3E58583E781AF.png)
18650を1個だけですけど、バッテリー搭載しているので停電時にも役にたってくれます。
テストでは、例の smd 3570×8個のLED USBライトを2個使ってますから、ほぼ 2wということでかなり明るい感じです。
実は、電球色1個の予定でしたが、陰気くさい灯りだったので、昼白色もつけてみればちょうど良くなるのではということで、やってみました。
正解ですね。
CDROMを下に敷いて反射板にすると更に輝きも増してくれています。
ケースは、最近、良く使ってる海苔の円柱ポットの再利用です。
電池の交換とメンテナンスが容易になるように三分割しました。
更にセンサー部を上に乗っけて、独立させていますから、センサーの角度調整が簡単になります。
2、3個作っとくと、とても便利でした。
おなバッテリーは、オートキャンセルの付いていないタイプのモバイルバッテリーならば18650の代用に使えると思います。これから本格的にテストしてみます。