http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-04-28
↑ もともとは、2012年のGW(5/7)に2枚貰った葉でした。
これまで、いろんな不思議に遭遇してまして、結構、楽しい生き物なので、経過をまとめときますね~。ご訪問の皆々様のご参考になれば幸いですぅ。
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-06-08
↑ 越冬するのか心配ありましたけど、水の中で葉が虫にかじられているように減っていったり、葉が黒ずんできたりした時は、慌てました(汗)。
↑水、細目の網か、透明ブタをして清潔に保たなければなりません。
うちのどこか、配水管の不調があるのでしょうけど、チョウバエやハエ、蚊が飛んでる事ありまして、それが葉に止まるとヤバいんですょ~。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ 見えますかねぇ? 驚かされるよね~。何か泳いでると思ってると、どうも大腸菌とかボウフラとかだったりぃ~
・・平均的に1cmほど超えたら、庭の土の上に置いて、パラパラと軽く土をかぶせてやる方がぜんぜん成長が早そお。
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-09-17
↑ 11月、元気そうに30cm超えるくらいに成長してくれたのは良いんですけどぉー
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-12-15-1
↑ 夜、寒いのか、その後、徐々に元気が無くなってきまして、葉が紅葉し始めるんですょ~。(本来は、1年間、濃いめの緑色なのが、この植物の元気な証しそうでしょ~。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
更に茶色になり、白くなってくると完全NG。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・・でも枯れ残った直径1.5cm位の茎のみからでも、春には、また新芽がでてくるんですよ~。噂どおりの生命力。
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-01-27
↑ 12月~1月、夜間5℃下回る日が何度かあり、外のものは、全部、枯れてしまったのでしたけど、早めに鉢に植え替えてた2株が室内で越冬してくれまして・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それを春に外に出してたら、紫外線焼け起こしたようで、1ヶ月後くらいには、カサブタ状態・・(汗)
で、室内で越冬させたものは、紫外線に弱い事も分かり・・
☆ サンテラスの下で、大幅、紫外線カット状態ですけど、過ごす事、今、6月、ほぼ1mです。
・・異変ですょー(爆)。
まず最初の・・
●異変①
軽い風でも、葉がポロポロと簡単に落ちてゆきます。
※対策 : 液肥を与えてみたけど、屋外育ちと違い、やはり強風は避けなければきつそう。
●異変②
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-05-29
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
↑ 南側の下のほうの葉から、赤い茶色に変色始めます。そして少し上の緑の葉からは、やや赤い色の新芽が次々に出てくるのだー。大きいものは2cm位になってるけど根は出ない様子です。
※原因と対策 : 液肥で富栄養になっているのに、風通しが良いので、夜間、気温が不安定で不足気味、そんな矛盾が発生しているからだと思う。葉が焼けない程度に1~2時間は直射日光を与えてやるか、場所代えか、夜間は室内に戻すほうが良さそう。
●異変③
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北側の日の当たらないほうの葉が、縦に横にと、クルクルと丸まってきて、色は良い緑なのに、無理に触っていると、パリッて割れたりするくらい硬くなります。
※対策 : これ、日射不足と言う方のページがありまして、半日か1日置きに、北と南を半転させよという事でした~。地球と共に回れですね~(笑;)。 水不足という意見もあるので、現在、調査中です。
●異変④
葉、黒ずみの原因ですが・・
化学肥料の粒が乗っかていると、その部分が葉枯れします。害虫にも効かないくらい薄めている木酢スプレーが、少し掛かっただけでも、2~3日うちに部分的に黒ずんだり、葉枯れ起こしてます。
●異変⑤
ヒョロヒョロと背が高く伸びてしまうという現象ですが・・
これは日照不足が原因だと思います。日当たりの良い場所に地下植えしているものは、横幅は大きくなりますが、中々、高さ方向へは成長してくれていませんけど、鉢に入れ、サンテラスの下や屋内で育てているものはヒョロヒョロと高くなっている様子あります。
◎ 最後に・・
1年1ヶ月間、様子見ていてますけど、かなり健康そうな個体には、ほぼ虫が付かなかったのですが、葉の変色や葉枯れで、弱っている個体は、イナゴ系のバッタにバリバリかじられたりしてます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![バッタ.JPG]()
↑ バッタ、毒に強いんですね~(←でもバリバリ食ったあと調子鈍そうなのが分かる(笑))。葉自体、毒性弱ってるのかも知れないです。
・・育てるのやや難しそうですよね~。
まぁ多年草でなくても良いんです。
葉、ギリギリ持ちまわせそうだし、ミラクルニームみたいに、春夏に元気の良い葉から、防虫剤作って、「花壇の虫除け」にできればなぁ~なんて、検討中でしたー。
☆おまけ : 先日また、ポロッと落ちてた葉ですが・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.![ミラクル0610(25℃).JPG]()
紫外線0の室内で、水苔上栽培してみます。6月10日・室温25.1℃スタート。
ちなみに、この御あつらえ向きなケースは、昨日食べたロールケーキのものだー。 ・・天井に、空気穴、いっぱいあけました。
じゃまたー(>_<)
↑ もともとは、2012年のGW(5/7)に2枚貰った葉でした。
これまで、いろんな不思議に遭遇してまして、結構、楽しい生き物なので、経過をまとめときますね~。ご訪問の皆々様のご参考になれば幸いですぅ。
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-06-08
↑ 越冬するのか心配ありましたけど、水の中で葉が虫にかじられているように減っていったり、葉が黒ずんできたりした時は、慌てました(汗)。
↑水、細目の網か、透明ブタをして清潔に保たなければなりません。
うちのどこか、配水管の不調があるのでしょうけど、チョウバエやハエ、蚊が飛んでる事ありまして、それが葉に止まるとヤバいんですょ~。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑ 見えますかねぇ? 驚かされるよね~。何か泳いでると思ってると、どうも大腸菌とかボウフラとかだったりぃ~
・・平均的に1cmほど超えたら、庭の土の上に置いて、パラパラと軽く土をかぶせてやる方がぜんぜん成長が早そお。
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-09-17
↑ 11月、元気そうに30cm超えるくらいに成長してくれたのは良いんですけどぉー
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-12-15-1
↑ 夜、寒いのか、その後、徐々に元気が無くなってきまして、葉が紅葉し始めるんですょ~。(本来は、1年間、濃いめの緑色なのが、この植物の元気な証しそうでしょ~。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

更に茶色になり、白くなってくると完全NG。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

・・でも枯れ残った直径1.5cm位の茎のみからでも、春には、また新芽がでてくるんですよ~。噂どおりの生命力。
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-01-27
↑ 12月~1月、夜間5℃下回る日が何度かあり、外のものは、全部、枯れてしまったのでしたけど、早めに鉢に植え替えてた2株が室内で越冬してくれまして・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

それを春に外に出してたら、紫外線焼け起こしたようで、1ヶ月後くらいには、カサブタ状態・・(汗)
で、室内で越冬させたものは、紫外線に弱い事も分かり・・
☆ サンテラスの下で、大幅、紫外線カット状態ですけど、過ごす事、今、6月、ほぼ1mです。
・・異変ですょー(爆)。
まず最初の・・
●異変①
軽い風でも、葉がポロポロと簡単に落ちてゆきます。
※対策 : 液肥を与えてみたけど、屋外育ちと違い、やはり強風は避けなければきつそう。
●異変②
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-05-29
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
↑ 南側の下のほうの葉から、赤い茶色に変色始めます。そして少し上の緑の葉からは、やや赤い色の新芽が次々に出てくるのだー。大きいものは2cm位になってるけど根は出ない様子です。
※原因と対策 : 液肥で富栄養になっているのに、風通しが良いので、夜間、気温が不安定で不足気味、そんな矛盾が発生しているからだと思う。葉が焼けない程度に1~2時間は直射日光を与えてやるか、場所代えか、夜間は室内に戻すほうが良さそう。
●異変③
Image may be NSFW.
Clik here to view.

北側の日の当たらないほうの葉が、縦に横にと、クルクルと丸まってきて、色は良い緑なのに、無理に触っていると、パリッて割れたりするくらい硬くなります。
※対策 : これ、日射不足と言う方のページがありまして、半日か1日置きに、北と南を半転させよという事でした~。地球と共に回れですね~(笑;)。 水不足という意見もあるので、現在、調査中です。
●異変④
葉、黒ずみの原因ですが・・
化学肥料の粒が乗っかていると、その部分が葉枯れします。害虫にも効かないくらい薄めている木酢スプレーが、少し掛かっただけでも、2~3日うちに部分的に黒ずんだり、葉枯れ起こしてます。
●異変⑤
ヒョロヒョロと背が高く伸びてしまうという現象ですが・・
これは日照不足が原因だと思います。日当たりの良い場所に地下植えしているものは、横幅は大きくなりますが、中々、高さ方向へは成長してくれていませんけど、鉢に入れ、サンテラスの下や屋内で育てているものはヒョロヒョロと高くなっている様子あります。
◎ 最後に・・
1年1ヶ月間、様子見ていてますけど、かなり健康そうな個体には、ほぼ虫が付かなかったのですが、葉の変色や葉枯れで、弱っている個体は、イナゴ系のバッタにバリバリかじられたりしてます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ バッタ、毒に強いんですね~(←でもバリバリ食ったあと調子鈍そうなのが分かる(笑))。葉自体、毒性弱ってるのかも知れないです。
・・育てるのやや難しそうですよね~。
まぁ多年草でなくても良いんです。
葉、ギリギリ持ちまわせそうだし、ミラクルニームみたいに、春夏に元気の良い葉から、防虫剤作って、「花壇の虫除け」にできればなぁ~なんて、検討中でしたー。
☆おまけ : 先日また、ポロッと落ちてた葉ですが・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
紫外線0の室内で、水苔上栽培してみます。6月10日・室温25.1℃スタート。
ちなみに、この御あつらえ向きなケースは、昨日食べたロールケーキのものだー。 ・・天井に、空気穴、いっぱいあけました。
じゃまたー(>_<)