大晦日に蒔いていたアロエの種ですが・・
![アロエ・フェロックス 発芽2ヶ月.JPG]()
いっせいに発芽してくれてたフェロックスは、その後も順調で3枚目の葉が出始めているものもありましてスクスク育ってくれてます。
問題は、まったくダメだったアフリカーナですが、ミニミニ温室内の乾燥が原因かも? ってことで、水栽培に転じてみましたら、5日目くらいですが、2mmくらいの発根が確認できた。
![アロエ・アフリカーナ 発根.JPG]()
乾燥を抑える為に1℃、温度下げしてみた翌日なので、フェロックスやマルロシーよりも、発芽温度が微妙に低い可能性もありそうな予感も無くはないのですが・・
現在は 20.5℃~24℃設定です。
おまけ :
一昨年のあまり種ですけど、屋外の発芽率が悪かったロベヤシですが、これも試してます。
![フェニックス・ロベレニーの種子 水栽培.JPG]()
発芽適温(23~27℃)がやや高めなので、アロエと同じケース内では難しいかもしれませんけど、アフリカーナの残り種も少なくなってきているので、何個か発芽したらケース内の温度を上げてみる予定。
![桐(キリ) 発芽 2週間.JPG]()
桐(キリ)は、もう2週間ですが、発芽直後は目視出来ないほど小さかったのですが、最近、それらしくなってきた。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2020-01-31
いっせいに発芽してくれてたフェロックスは、その後も順調で3枚目の葉が出始めているものもありましてスクスク育ってくれてます。
問題は、まったくダメだったアフリカーナですが、ミニミニ温室内の乾燥が原因かも? ってことで、水栽培に転じてみましたら、5日目くらいですが、2mmくらいの発根が確認できた。
乾燥を抑える為に1℃、温度下げしてみた翌日なので、フェロックスやマルロシーよりも、発芽温度が微妙に低い可能性もありそうな予感も無くはないのですが・・
現在は 20.5℃~24℃設定です。
おまけ :
一昨年のあまり種ですけど、屋外の発芽率が悪かったロベヤシですが、これも試してます。
発芽適温(23~27℃)がやや高めなので、アロエと同じケース内では難しいかもしれませんけど、アフリカーナの残り種も少なくなってきているので、何個か発芽したらケース内の温度を上げてみる予定。
桐(キリ)は、もう2週間ですが、発芽直後は目視出来ないほど小さかったのですが、最近、それらしくなってきた。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2020-01-31