いまさらながらですけど・・
こういうのあると便利なんっすけどね~
![楽 NV-SR301B_01.JPG]()
この鍵って1種類だと思ってたけど、微妙寸法が違うものが何種か存在していることが最近分かった。もしかするとインチとmm寸があるのかも知れません。
![楽 NV-SR301B_02.JPG]()
IDEモードで使っているPCは既に少ないと思えてるけど、マザボ自体がホットスワップに対応していて、なおかつBIOS設定でAHCIモードを有効にしてる場合、ホットスワップが使えるらしい。
![楽 NV-SR301B_04.JPG]()
ただこのケースは、HDDの電源を落とすスイッチがないタイプなので、PC使っている最中に不用意に取り外すのはヤバイみたいでして・・
WindowsのタスクからHDDを選択して、機能的に取り外た後に、「安全に取り外せます」と指示が出てから物理的に引き抜くようにしないと、故障の原因になりかねない様子もあるのかな?
![楽 NV-SR301B_03.JPG]()
それでも、ほんとはスイッチで電源切ってから取り外したほうが安全なんだろうけどね~。PCの電源切ってから抜きざしって事になると、OS専用だよね。
改造してスイッチを取り付けようかとも思ってみたけど、どうすれば良いのか、まだ分からないから手付かずのままで
簡単な造りなので、ATXケースに標準搭載してほしいけど
これさえあれば、無理してマルチブート環境構築しなくとも、1台のPCでHDD交換するだけで何個もOSが使えるようになるって寸法っす。
こういうのあると便利なんっすけどね~
この鍵って1種類だと思ってたけど、微妙寸法が違うものが何種か存在していることが最近分かった。もしかするとインチとmm寸があるのかも知れません。
IDEモードで使っているPCは既に少ないと思えてるけど、マザボ自体がホットスワップに対応していて、なおかつBIOS設定でAHCIモードを有効にしてる場合、ホットスワップが使えるらしい。
ただこのケースは、HDDの電源を落とすスイッチがないタイプなので、PC使っている最中に不用意に取り外すのはヤバイみたいでして・・
WindowsのタスクからHDDを選択して、機能的に取り外た後に、「安全に取り外せます」と指示が出てから物理的に引き抜くようにしないと、故障の原因になりかねない様子もあるのかな?
それでも、ほんとはスイッチで電源切ってから取り外したほうが安全なんだろうけどね~。PCの電源切ってから抜きざしって事になると、OS専用だよね。
改造してスイッチを取り付けようかとも思ってみたけど、どうすれば良いのか、まだ分からないから手付かずのままで
簡単な造りなので、ATXケースに標準搭載してほしいけど
これさえあれば、無理してマルチブート環境構築しなくとも、1台のPCでHDD交換するだけで何個もOSが使えるようになるって寸法っす。