9/15 追伸 ; 本日、土砂崩れの現場に行ってきました。
結果は自生の確認は出来なかったです。そういえば過去に10年くらいの間、地元の自生種を調べていたことがあるのですが、その時にもオナモミは見たことがない。
第二次世界大戦の終結した1945年頃に西日本に帰化したとの事らしいですから、戦時中に紫電改と空中戦をしているグラマン飛行戦隊か、リトルボーイを投下した B29 Enola Gay のどちらかから蒔かれたか、終戦直後、広島から渡り鳥の羽に付いて運ばれたか、だよね。?!
近くで空中戦があったとは聞いてたので、調べてたら、第343空剣部隊の紫電改が、グラマン、他を57機撃墜している様子でした。まだ1機も発見されていないと思うので、近くの海や森に眠っている可能性もあるのかな?!
しかし松山の指令本部1万m上空が分からなかったんだね~。
・・自生がないという事は、戦後から埋もれていたものが、土砂崩れにより、今回、復活したという事なんだけど~、ビックリですね。勢いよく育ってるので半分くらいは剪定したのですが、それでもざっと500個くらいはイガイガの実が付いてますょー(汗:)
--------// 前記事 //------------------------------------------
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-07-25
オナモミと思ってた ↑ こちらですけど・・
![イガオナモミ 花.JPG]()
実の形が イガオナモミ みたいですかね~!!
丸い小さいの? 花も咲いてる感じです。
種が入ってた土砂があった場所へはまだ行ってないので生態数は不明ですけど、瀬戸内海・中予地区の分布、・・過去かもしれませんが、とりあえず確認です。
関係ないけど、ちなみに伊賀の国は奈良と近江の間の里山です。
スパイの魁だなってか、実は、宇宙服や迷彩服のベロクロの発明モチーフが、オナモミだとあった~。
結果は自生の確認は出来なかったです。そういえば過去に10年くらいの間、地元の自生種を調べていたことがあるのですが、その時にもオナモミは見たことがない。
第二次世界大戦の終結した1945年頃に西日本に帰化したとの事らしいですから、戦時中に紫電改と空中戦をしているグラマン飛行戦隊か、リトルボーイを投下した B29 Enola Gay のどちらかから蒔かれたか、終戦直後、広島から渡り鳥の羽に付いて運ばれたか、だよね。?!
近くで空中戦があったとは聞いてたので、調べてたら、第343空剣部隊の紫電改が、グラマン、他を57機撃墜している様子でした。まだ1機も発見されていないと思うので、近くの海や森に眠っている可能性もあるのかな?!
しかし松山の指令本部1万m上空が分からなかったんだね~。
・・自生がないという事は、戦後から埋もれていたものが、土砂崩れにより、今回、復活したという事なんだけど~、ビックリですね。勢いよく育ってるので半分くらいは剪定したのですが、それでもざっと500個くらいはイガイガの実が付いてますょー(汗:)
--------// 前記事 //------------------------------------------
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-07-25
オナモミと思ってた ↑ こちらですけど・・
実の形が イガオナモミ みたいですかね~!!
丸い小さいの? 花も咲いてる感じです。
種が入ってた土砂があった場所へはまだ行ってないので生態数は不明ですけど、瀬戸内海・中予地区の分布、・・過去かもしれませんが、とりあえず確認です。
関係ないけど、ちなみに伊賀の国は奈良と近江の間の里山です。
スパイの魁だなってか、実は、宇宙服や迷彩服のベロクロの発明モチーフが、オナモミだとあった~。