Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

忽那諸島の縄文人

$
0
0
台風10号の影響で、結構、雨降りましたけど・・
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-06-18
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-06-07
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-05-18
↑ 過去ログ参考 ↑



まずは、崖面の土製管ですが・・

高杯の脚.JPG
本日、土器の様子を見に行ってみると、やはり崩れ落ちていた。見えていた部分は、今回の豪雨で、もう原型もなくなりましたが、実は、土製管ではなくて、高杯形土器とその脚部だとの予想で、例の櫛珠円底土器にしてもその関係ではないかと・・

予想以上に、もろくて、1万年前頃の縄文土器ではないかとの予測です。

忽那諸島_貝塚発見続き.JPG
畑の奥でも、やはり貝殻何個も落ちていました。

縄文土器に円形型.JPG
貝殻と一緒に 6cm厚くらいある厚型土器の破片も落ちていました。円形の型が見えます。これ、裏側が湾曲しているので、底ではなくて、たぶん側面模様だと思うけど、縄文時代にこんな円マークが描けていたんだね~


例の櫛珠円底土器も、今回の雨で、かなり露出してきていますけど、やはり口が開いていないように見えている。

底は丸いし、古い感じの割りに、超整っているし、不思議な土器です。

何に使っていたものなんだろうか。?! 神道の祭祀(さいし)用の品々ではないかと思えてきてるのですが、朝鮮半島から東(出雲、周防、忽那島、伊予の国)に向かって文化が伝播したという重要な手がかりが眠っているに違いないです。


そのうち人骨とか出てきて、DNA鑑定で、ご先祖だって事にでもなったら凄いけどね~(笑;)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>