本日は、4枚目の葉が見えてきてたので、植え替えしてみました。なぜか室内で発芽したアシタバのほうが、大きさがぜんぜん違う。ぜんぜん発育良いですね。
夜も昼も光が当たっているからですかね、きっと・・
屋外ものは2週間以上先かな?!
![アシタバ 植え替え01.JPG]()
しかし室内分も、発芽から双葉が開くまでに1ヶ月も掛かってまして、こんなゆっくり発芽する植物はめずらしいと思えてた。
保温が無かったからかもしれないけど、まぁ結論からいうと、植物育成用のLED24時間照明で、少しだけ早めに室内で発芽させて置くほうがお勧めという感じです。
※3~5月の瀬戸内海気候で北側の室内部屋。
![アシタバ 植え替え02.JPG]()
気候が不安定といいますか、気候変動の真っ只中を実感せざる負えない厳しい現実なのですが、
冬は寒気が強いし、夏またずして、今、この暑さ、先が思いやられる。雨は降るときは大雨。それ以外は、植物も枯れるほどの乾期が続いてる。
紫外線は既に完全に8月のものです。原因不明ですけど発芽したアロエが全部褐色に変化してしまってる。やばいです。明日からは暫く日陰養生する予定。
しかし植物だけではない。
ここ2~3日汗ダラダラでクラクラが続いてるから、人間も、もう本格的な熱中症対策が必要だわ~。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-16-1
アシタバは、来年からは室内だけに絞って、もう少し早く発芽させて、早く植え替えできるように、土作りとか水はけとか栄養とか温度も考えて、気長に取り組んでみようと思う。
夜も昼も光が当たっているからですかね、きっと・・
屋外ものは2週間以上先かな?!
しかし室内分も、発芽から双葉が開くまでに1ヶ月も掛かってまして、こんなゆっくり発芽する植物はめずらしいと思えてた。
保温が無かったからかもしれないけど、まぁ結論からいうと、植物育成用のLED24時間照明で、少しだけ早めに室内で発芽させて置くほうがお勧めという感じです。
※3~5月の瀬戸内海気候で北側の室内部屋。
気候が不安定といいますか、気候変動の真っ只中を実感せざる負えない厳しい現実なのですが、
冬は寒気が強いし、夏またずして、今、この暑さ、先が思いやられる。雨は降るときは大雨。それ以外は、植物も枯れるほどの乾期が続いてる。
紫外線は既に完全に8月のものです。原因不明ですけど発芽したアロエが全部褐色に変化してしまってる。やばいです。明日からは暫く日陰養生する予定。
しかし植物だけではない。
ここ2~3日汗ダラダラでクラクラが続いてるから、人間も、もう本格的な熱中症対策が必要だわ~。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-16-1
アシタバは、来年からは室内だけに絞って、もう少し早く発芽させて、早く植え替えできるように、土作りとか水はけとか栄養とか温度も考えて、気長に取り組んでみようと思う。