フリーアプリで動画作成とくると Avidemux というのが、中々高性能なのは以前から分かってはいたのですが、デジカメ動画をコンバートして youtube へアップすると重過ぎでカクカクしてたり、テロップ付けられないとか、音消せないとか、使い方がいまいち不自由でして・・
・・そのような皆様方に朗報です。
① やっとカクカク対策できました。
![Avidemux 簡単な使い方①.png]()
動画フォーマットを選んだら、ビットレートを固定700Mbpsにします。次にフィルター機能で、リサンプルFPSをクリックして、1秒間に12フレームくらいに設定しておきます。
なお 画質を落とさずファイルサイズを押さえたいならば x265 が最適です。ただ時間がかかるのでPCはハイエンドのスペックが必要!!。
更に、音のフォーマットでもレートを 65kbpsくらいにして、フィルター機能から、モノラルとかに設定しておくとファイルサイズもかなり小さくできます。
これでカク付かないです。
② テロップ対策
あるにはあるけど今のところ難しいわりに簡単な事しかできないようなので、テロップは、ペイントとかDRAWツールで別個に作ります。
![Avidemux ロゴを追加.png]()
・・で、GIFかPNG対応ですが、ロゴ追加機能で、レイヤー透過具合や表示位置・秒数を決めて、カットした動画に差し込み、後で繋ぎあわせる。差し込む画は、先だってPNG背景を透過しておいて差し込むと効果的。
後、もうひとつは、フリーのスライドショー動画作成ソフトを使ってJPG画から短編のスライド動画を作成して、繋ぎ合わす方法とかも簡単で良いと思います。
この編集では短編動画の継ぎはぎになるので、元規格(解像度やビットレート、フレームレート)を揃えて、COPYで、保存すれば、メニューから再コンバート無しで素早く繋げられます。
本日は、音はまた今度ということで、今回は間に合わなかった。
以上です。
この方法で HD720p、1分、mp4(x265)動画が 5MB前後で作成できて、480pくらいまでならば ADSL1.5Mbps回線でもギリ再生可っす(#^.^#)。
また別のおしろい機能見つけたら、改めてお知らせ致します。
注) 2019年1月現在Ps:
mp4(x265)動画は Google Chrome でしか再生できていないみたい。
・・そのような皆様方に朗報です。
① やっとカクカク対策できました。

動画フォーマットを選んだら、ビットレートを固定700Mbpsにします。次にフィルター機能で、リサンプルFPSをクリックして、1秒間に12フレームくらいに設定しておきます。
なお 画質を落とさずファイルサイズを押さえたいならば x265 が最適です。ただ時間がかかるのでPCはハイエンドのスペックが必要!!。
更に、音のフォーマットでもレートを 65kbpsくらいにして、フィルター機能から、モノラルとかに設定しておくとファイルサイズもかなり小さくできます。
これでカク付かないです。
② テロップ対策
あるにはあるけど今のところ難しいわりに簡単な事しかできないようなので、テロップは、ペイントとかDRAWツールで別個に作ります。

・・で、GIFかPNG対応ですが、ロゴ追加機能で、レイヤー透過具合や表示位置・秒数を決めて、カットした動画に差し込み、後で繋ぎあわせる。差し込む画は、先だってPNG背景を透過しておいて差し込むと効果的。
後、もうひとつは、フリーのスライドショー動画作成ソフトを使ってJPG画から短編のスライド動画を作成して、繋ぎ合わす方法とかも簡単で良いと思います。
この編集では短編動画の継ぎはぎになるので、元規格(解像度やビットレート、フレームレート)を揃えて、COPYで、保存すれば、メニューから再コンバート無しで素早く繋げられます。
本日は、音はまた今度ということで、今回は間に合わなかった。
以上です。
この方法で HD720p、1分、mp4(x265)動画が 5MB前後で作成できて、480pくらいまでならば ADSL1.5Mbps回線でもギリ再生可っす(#^.^#)。
また別のおしろい機能見つけたら、改めてお知らせ致します。
注) 2019年1月現在Ps:
mp4(x265)動画は Google Chrome でしか再生できていないみたい。