5730smdで遊ぶ ③
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-01-08
の続き
コントロール部もほぼ完成しました。
VRのところに ショットキーバリアダイオードを取り付けてた実験では、LEDもモーターも電源がカットできなかったのですが、ショットキーバリアダイオード無しではカットできている様子なので、ココのところこれで実験続けてます。ただOFF( デューティ比 0 )の際も30~40mAくらいの電流が消費されているようで、たぶんタイマーICの消費量だと思うけど、MAX付近では、LEDなど計算通りの電流が流れている様子なので、ONになってからもタイマーICが消費しているのかどうかは、今のところ不明のまま~
※参考の過去ログ
「LED編 タイマーIC 555で出来る事」
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-03-31
で、基板の入れ物ですが・・
![ガラス瓶の加工1.JPG]()
廃品利用でガラス瓶を加工して、回路基板を仕込んでみました。
※写真は配線間違えてる m(_ _;)m 現状は訂正済みっす。
![ガラス瓶の加工.JPG]()
配線用の穴あけは、ホビールーター用のダイヤモンドヤスリのボールがあれば、簡単です。
結構、分厚いガラス瓶でしたけど、5分くらいで貫通。
ちょうどいいビットがなくて、切り口の周りを綺麗に丸めるのが難しいですけど、それ合わせても10~15分くらい。
注意)
作業は、ガラス粉が飛散しないように、またダイヤモンド部が熱で剥がれないように、バケツに水を入れて水面付近でやるといいです。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-01-08
の続き
コントロール部もほぼ完成しました。
VRのところに ショットキーバリアダイオードを取り付けてた実験では、LEDもモーターも電源がカットできなかったのですが、ショットキーバリアダイオード無しではカットできている様子なので、ココのところこれで実験続けてます。ただOFF( デューティ比 0 )の際も30~40mAくらいの電流が消費されているようで、たぶんタイマーICの消費量だと思うけど、MAX付近では、LEDなど計算通りの電流が流れている様子なので、ONになってからもタイマーICが消費しているのかどうかは、今のところ不明のまま~
※参考の過去ログ
「LED編 タイマーIC 555で出来る事」
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-03-31
で、基板の入れ物ですが・・
廃品利用でガラス瓶を加工して、回路基板を仕込んでみました。
※写真は配線間違えてる m(_ _;)m 現状は訂正済みっす。
配線用の穴あけは、ホビールーター用のダイヤモンドヤスリのボールがあれば、簡単です。
結構、分厚いガラス瓶でしたけど、5分くらいで貫通。
ちょうどいいビットがなくて、切り口の周りを綺麗に丸めるのが難しいですけど、それ合わせても10~15分くらい。
注意)
作業は、ガラス粉が飛散しないように、またダイヤモンド部が熱で剥がれないように、バケツに水を入れて水面付近でやるといいです。