https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-11-10
其の1 ↑ の続きです。
![植物育成用LED テスト中 02.JPG]()
トランジスターの熱を利用する為に アクリルケースの中にセンサーを置いてみた。
![植物育成用LED テスト中 04.JPG]()
現在、温度は、イワシ (笑;)。この熱とLEDの熱で、ヒーターパネルが必要ない冬が過ごせそうな予感です。
![植物育成用LED テスト中 03.JPG]()
既に1ヶ月近くですが、葉に液肥がかかってしまって、少し枯れてますが、室内に入れた時よりは一回り大きくなった感じある。
![植物育成用LED テスト中 06.JPG]()
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-11-15
↑ の 改造により、繰り返し無しの Lモードなので、人に反応すると約1時間だけ点灯してくれます。 今後どうなるか、来春までは気が抜けないけど、一応、日照不足は補えている感じはあると思えてる。
しかし、お外は、よく降る雨、冬の梅雨期です。これも暖冬の副作用だね~。果実類は、夏の断続する台風・豪雨にも増し、これからの収穫も、とてもキツイ。
其の1 ↑ の続きです。
トランジスターの熱を利用する為に アクリルケースの中にセンサーを置いてみた。
現在、温度は、イワシ (笑;)。この熱とLEDの熱で、ヒーターパネルが必要ない冬が過ごせそうな予感です。
既に1ヶ月近くですが、葉に液肥がかかってしまって、少し枯れてますが、室内に入れた時よりは一回り大きくなった感じある。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-11-15
↑ の 改造により、繰り返し無しの Lモードなので、人に反応すると約1時間だけ点灯してくれます。 今後どうなるか、来春までは気が抜けないけど、一応、日照不足は補えている感じはあると思えてる。
しかし、お外は、よく降る雨、冬の梅雨期です。これも暖冬の副作用だね~。果実類は、夏の断続する台風・豪雨にも増し、これからの収穫も、とてもキツイ。