ろそろそ1ヶ月っすけど、Tubeのカウント、ただのピクリのとも動かんぜょー(笑)。 ・・どんなんかと思ってたけど、サークルとか、紹介ページとかないとダメみたいっすねー。
馬の耳 念仏唱え 暴れさせ
from うっぴぃ~
風たちぬ 春の足音 響かせつ
from うっぴぃ~
というわけで前略
・・パソコン扱い始めた頃は、・・w95からですけど、サウンドはマザボのオンボードで使ってたせいか、音は小さいし、CDとかDVDとかも、ぜんぜん良い音してくれないってずっーと思ってました。
デシダルはノイズ無しなんて聞いてたけど、音小さい上に、ホワイトノイズは普通に聞こえてましたら、「ラジオのAMと何も変わらんやん!」って最近までいつも思ってた。!!
今は、デジタル・ドルビー・サラウンド(ハイレゾ サラウンド)とかってのが主流になりつつあるらしく、映画とか、ブルーレイメディアのサウンドあたりですかねぇ~
あとWMPのTruBassやWOWエフェクトの設定をONにすると、60Hz前後の低音が響き、3Dっぽい立体感で聞こえてきくる。
Tube・Youで凄腕のギターリストとかの、・・多くは一般の人やアマチュアの方々だと思うけど、時々漁っては聞いてみてますけど、ボリューム上げてると鼓膜、腫れそうになる事結構多いんですけどねぇ、・・迫力ありますから、そんなのに、つられまして、これまでは音割れすれすれの限界までアップして保存してたんですけど・・
ボリュームの標準値はいったい何処にあるんだろって最近考えるとこがありまして、ここのブログのMP3ブレイヤーのボリューム初期値が30%前後で固定されてるのも、そういった音作りを手伝ってたんだと思う。
最近15Wデシダルのモニタースピーカー入手しまして、ヘッドホンと比べるとかなり音が暗い気がしてたのですが、小さい音で聞いているからそう思ってたようで、イヤホンにしても、そのスピーカーにしても、やはり小さい音で聞きますから、4KHz~16Khzあたりの高音粋が伸びていた方が、耳心地が良いって感じなので、ヘッドホンとイヤホンとスピーカーの差が、感覚的になくなっるって勘違いしていたんですねー
その調子で音作りを進めると、壁がゆれるくらいスピーカーボリューム上げてみた際(←土砂降りの雨日っすょ)、ドンシャリ過ぎて(汗)、聴き辛い事が判明してます(爆)。
97年からPC使ってますけど、最近、やっと分かった事っす(笑)。
今使っているオーディオインターフェイスは、SOUNDBLASTER の Extigy-Le ってやつ。
これまでも4Wや10Wくらいのモニタースピーカーは使ってたのですけど、どれもアナログのパワードの粋は捨て切れていない感じで、とんと良い音がしていると思ったことは一度もなかったのですけど・・
Extigy-Leは、何ワットかのアンプが搭載されているようで、以前からすると音響環境ががらりと一変してくれまして、音がバカみたいに大き過ぎという印象。
![Extigy-Le.PNG]()
Extigy-Leのボリュームを5メモリ上げたところが、Windowsの再生コントロールの1メモリに匹敵します。
隣のWaveボリュームは常に最大です。
![SoundEngine.PNG]()
この状態で、音を録音した際、トラックのゲージが -12dBラインに揃うくらいが、ちょうど耳に良い感じなことが分かったんです。
Windowsの音響環境では、ボリュームには、先ほどの再生コントロールとWaveボリュームと、あとそれぞれのプレイヤーのボリュームとの3つがあり、調整できるようになってますから、迷う元ですよね。何か作りはじめと、結構、めんどくさいんですね~。
-12dBライン以下だと、すべてのボリュームを最大にした際にも、鼓膜への悪影響をギリギリ抑えられる感ありまして、もちろんリスニングもモニターも小さい音で聴けるのが良いに決まってます。
音も、匂いと同じで、「人の感覚なので・・」って考えると、多分、慣れると麻痺してくる傾向があるんですよね~。公衆トイレでクサッって思うことあっても、1分もしないうちに慣れてる事ありますよね。?! ・・あれには慣れねっか~(爆)
耳も、長時間、酷使して音楽聞いてると、良い音で聞こえて来なくなったり、徐々に大音響を求めるようになる傾向があるんだと最近確信できてる(汗)。
ロングで良い音響環境を整えたいのならば、なるべく小さい音で、常に良い音に聞こえるような努力を続けなければ、福耳は育たないんだと、最近、思うんですょ~。
・・で、何か分かったというのか、悟ったっていうのか、気づいたというのか、今日から、厳守しようと思いつきました(汗)。
おまけ : Extigy-Le 改造
![モニター端子増設.JPG]()
ヘッドホンのモニター端子増設したよー
長いこと変換プラグで使ってましたら、φ3.5mmステレオミニジャックがグラツキはじめまして、こうなるとちょくちょくノイズが走りはじめるんです。
こいつを取り外して、ステレオ標準ジャックと交換しようと思ってたのですが・・、カバー開いてみると、真後ろにコンデンサーが2個おっ立ってまして、微妙にスペース不足なようで、とうとうサイドに風穴を・・という運びで。
ジャックの上下をさかさまにして、基盤にホットステックで固定してやりましたぜぃ(汗)。
調子は、抜群、・・大満足っす(笑)。
馬の耳 念仏唱え 暴れさせ
from うっぴぃ~
風たちぬ 春の足音 響かせつ
from うっぴぃ~
というわけで前略
・・パソコン扱い始めた頃は、・・w95からですけど、サウンドはマザボのオンボードで使ってたせいか、音は小さいし、CDとかDVDとかも、ぜんぜん良い音してくれないってずっーと思ってました。
デシダルはノイズ無しなんて聞いてたけど、音小さい上に、ホワイトノイズは普通に聞こえてましたら、「ラジオのAMと何も変わらんやん!」って最近までいつも思ってた。!!
今は、デジタル・ドルビー・サラウンド(ハイレゾ サラウンド)とかってのが主流になりつつあるらしく、映画とか、ブルーレイメディアのサウンドあたりですかねぇ~
あとWMPのTruBassやWOWエフェクトの設定をONにすると、60Hz前後の低音が響き、3Dっぽい立体感で聞こえてきくる。
Tube・Youで凄腕のギターリストとかの、・・多くは一般の人やアマチュアの方々だと思うけど、時々漁っては聞いてみてますけど、ボリューム上げてると鼓膜、腫れそうになる事結構多いんですけどねぇ、・・迫力ありますから、そんなのに、つられまして、これまでは音割れすれすれの限界までアップして保存してたんですけど・・
ボリュームの標準値はいったい何処にあるんだろって最近考えるとこがありまして、ここのブログのMP3ブレイヤーのボリューム初期値が30%前後で固定されてるのも、そういった音作りを手伝ってたんだと思う。
最近15Wデシダルのモニタースピーカー入手しまして、ヘッドホンと比べるとかなり音が暗い気がしてたのですが、小さい音で聞いているからそう思ってたようで、イヤホンにしても、そのスピーカーにしても、やはり小さい音で聞きますから、4KHz~16Khzあたりの高音粋が伸びていた方が、耳心地が良いって感じなので、ヘッドホンとイヤホンとスピーカーの差が、感覚的になくなっるって勘違いしていたんですねー
その調子で音作りを進めると、壁がゆれるくらいスピーカーボリューム上げてみた際(←土砂降りの雨日っすょ)、ドンシャリ過ぎて(汗)、聴き辛い事が判明してます(爆)。
97年からPC使ってますけど、最近、やっと分かった事っす(笑)。
今使っているオーディオインターフェイスは、SOUNDBLASTER の Extigy-Le ってやつ。
これまでも4Wや10Wくらいのモニタースピーカーは使ってたのですけど、どれもアナログのパワードの粋は捨て切れていない感じで、とんと良い音がしていると思ったことは一度もなかったのですけど・・
Extigy-Leは、何ワットかのアンプが搭載されているようで、以前からすると音響環境ががらりと一変してくれまして、音がバカみたいに大き過ぎという印象。
Extigy-Leのボリュームを5メモリ上げたところが、Windowsの再生コントロールの1メモリに匹敵します。
隣のWaveボリュームは常に最大です。
この状態で、音を録音した際、トラックのゲージが -12dBラインに揃うくらいが、ちょうど耳に良い感じなことが分かったんです。
Windowsの音響環境では、ボリュームには、先ほどの再生コントロールとWaveボリュームと、あとそれぞれのプレイヤーのボリュームとの3つがあり、調整できるようになってますから、迷う元ですよね。何か作りはじめと、結構、めんどくさいんですね~。
-12dBライン以下だと、すべてのボリュームを最大にした際にも、鼓膜への悪影響をギリギリ抑えられる感ありまして、もちろんリスニングもモニターも小さい音で聴けるのが良いに決まってます。
音も、匂いと同じで、「人の感覚なので・・」って考えると、多分、慣れると麻痺してくる傾向があるんですよね~。公衆トイレでクサッって思うことあっても、1分もしないうちに慣れてる事ありますよね。?! ・・あれには慣れねっか~(爆)
耳も、長時間、酷使して音楽聞いてると、良い音で聞こえて来なくなったり、徐々に大音響を求めるようになる傾向があるんだと最近確信できてる(汗)。
ロングで良い音響環境を整えたいのならば、なるべく小さい音で、常に良い音に聞こえるような努力を続けなければ、福耳は育たないんだと、最近、思うんですょ~。
・・で、何か分かったというのか、悟ったっていうのか、気づいたというのか、今日から、厳守しようと思いつきました(汗)。
おまけ : Extigy-Le 改造
ヘッドホンのモニター端子増設したよー
長いこと変換プラグで使ってましたら、φ3.5mmステレオミニジャックがグラツキはじめまして、こうなるとちょくちょくノイズが走りはじめるんです。
こいつを取り外して、ステレオ標準ジャックと交換しようと思ってたのですが・・、カバー開いてみると、真後ろにコンデンサーが2個おっ立ってまして、微妙にスペース不足なようで、とうとうサイドに風穴を・・という運びで。
ジャックの上下をさかさまにして、基盤にホットステックで固定してやりましたぜぃ(汗)。
調子は、抜群、・・大満足っす(笑)。