http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-07-30
↑ 過去の電気工作のページで、停電時対応の赤外線人感センサーの夜光ライトを作ってたのですが、
![5vバッテリーを作る.JPG]()
それと同じシステムで、PowerLEDを使う事になりまして、バッテリーを拡張する事にしたので、紹介になります。
電池4個直列、6vで計算してると、通常ACアダプタ電力供給モードのときにLEDが暗かったんですょね~。
![5vバッテリー.JPG]()
そこで今回は、その対策として、電池を1個減らし、3個直列にしてみてます。新品装着時 4.5v以上ありますけど、これを昇圧モジュールに取り付けて、ACアダプターと同じ 5v 出力にしてみる。
![5v昇圧モジュール.JPG]()
MT3608です。電池電圧計が 1.7v に減るまでの間、 5v 出力を維持してくれています。
まだ仕組みは良く分からないんだけど、何個か昇圧モジュールを試してみた感じでは、昇圧でやると、全般で、電池1個だけが極端に少なくなっているという傾向があるんですよ~。皆様は、暗くなると、電池全部捨ててますか?
・・電圧は計っといたほうが良いと思う。
あとスイッチとかかまして、電池切っていると、電圧のアンマッチから液漏れすることがあるんです。回路は繋ぎ放しのほうが良いという事と、使わなくても月1くらいでは、チェックが必要そうにも思う。
※液漏れが激しいと、金属もプラも基板さえも腐食させてしまうから
まぁ、これで単1や単2で、パワーLEDを光らせる事が出来ますバイ。
![トイレ停電対策LED.png]()
・・停電時のおトイレ照明なので5wもあるんですよね。
ウォームホワイトのパワーLED 5個 をアルミバーにシリコン接着して並列に繋ぎます。 電流は、トランジスターで制御していますが、5vなので 通常1A~max1.2Aも消費するから単3ではやや役不足でした。
回路的には、抵抗値が低めなので、トランジスターの倍率がもっと高いもの使うと良いと思う。
赤外線人感センサーで3~5分くらい点灯させる予定。希に人がいるのに消える事があるんだけど、動くとすぐに反応はしてくれてます。
↑ 過去の電気工作のページで、停電時対応の赤外線人感センサーの夜光ライトを作ってたのですが、
それと同じシステムで、PowerLEDを使う事になりまして、バッテリーを拡張する事にしたので、紹介になります。
電池4個直列、6vで計算してると、通常ACアダプタ電力供給モードのときにLEDが暗かったんですょね~。
そこで今回は、その対策として、電池を1個減らし、3個直列にしてみてます。新品装着時 4.5v以上ありますけど、これを昇圧モジュールに取り付けて、ACアダプターと同じ 5v 出力にしてみる。
MT3608です。電池電圧計が 1.7v に減るまでの間、 5v 出力を維持してくれています。
まだ仕組みは良く分からないんだけど、何個か昇圧モジュールを試してみた感じでは、昇圧でやると、全般で、電池1個だけが極端に少なくなっているという傾向があるんですよ~。皆様は、暗くなると、電池全部捨ててますか?
・・電圧は計っといたほうが良いと思う。
あとスイッチとかかまして、電池切っていると、電圧のアンマッチから液漏れすることがあるんです。回路は繋ぎ放しのほうが良いという事と、使わなくても月1くらいでは、チェックが必要そうにも思う。
※液漏れが激しいと、金属もプラも基板さえも腐食させてしまうから
まぁ、これで単1や単2で、パワーLEDを光らせる事が出来ますバイ。

・・停電時のおトイレ照明なので5wもあるんですよね。
ウォームホワイトのパワーLED 5個 をアルミバーにシリコン接着して並列に繋ぎます。 電流は、トランジスターで制御していますが、5vなので 通常1A~max1.2Aも消費するから単3ではやや役不足でした。
回路的には、抵抗値が低めなので、トランジスターの倍率がもっと高いもの使うと良いと思う。
赤外線人感センサーで3~5分くらい点灯させる予定。希に人がいるのに消える事があるんだけど、動くとすぐに反応はしてくれてます。