本日は、いつぞやの D級アンプモジュールの件ですけど・・
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-07-08
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-06-26
![LINE IN ボリューム回路.JPG]()
VR 20KΩ(B) で、左右独立したボリュームを2個取り付けてたのですが、下図でいうとパターン③のタイプですけど、訂正ありますので、最下段に写真の回路図を追加しますm(_ _;)m。
しばらく使ってみた結果は、音洩れはないようでしたが、何かいちいち2つ調整しないといけなくて、ややめんどくさかったので、ボリュームは左右共通にし、バランス調整できるようにしたくて、簡単ですが考えてみました。
![LINE IN ボリューム回路.gif]()
パターンを図にしておきます。③は20kΩでイケてたので、10kΩでもイケるのではないかということで10KΩにしてます。バランス調整はセンタークリック付きの VR ですけど、何か左右の誤差も多そうみたいで・・検討中。
③以外は、まだ作ってはいませんのでちゃんと動作するかは不明です。一応 LINE OUT端子用ですが、ご用心くださいませ。抵抗値の都合で音漏れや感度的な不具合があるかも知れません。とりあえず回路想定は出来たので、これから部品調達になりますけど、完成はまだ先になりそう~
おまけ : 訂正
![左右独立タイプボリューム訂正.gif]()
★ ③の現状回路図はこちら
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-07-08
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-06-26
VR 20KΩ(B) で、左右独立したボリュームを2個取り付けてたのですが、下図でいうとパターン③のタイプですけど、訂正ありますので、最下段に写真の回路図を追加しますm(_ _;)m。
しばらく使ってみた結果は、音洩れはないようでしたが、何かいちいち2つ調整しないといけなくて、ややめんどくさかったので、ボリュームは左右共通にし、バランス調整できるようにしたくて、簡単ですが考えてみました。

パターンを図にしておきます。③は20kΩでイケてたので、10kΩでもイケるのではないかということで10KΩにしてます。バランス調整はセンタークリック付きの VR ですけど、何か左右の誤差も多そうみたいで・・検討中。
③以外は、まだ作ってはいませんのでちゃんと動作するかは不明です。一応 LINE OUT端子用ですが、ご用心くださいませ。抵抗値の都合で音漏れや感度的な不具合があるかも知れません。とりあえず回路想定は出来たので、これから部品調達になりますけど、完成はまだ先になりそう~
おまけ : 訂正

★ ③の現状回路図はこちら