Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

虫眼鏡 : LED 埋め込み

$
0
0
最近の基板上のパーツって、殆どがチップ化されていまして、ちょっといじくってみようと思ってみても、ハンダの端子接点とか良く見えないんですよね~。

本日は、何年も前から使ってた虫眼鏡ですけど、先日のおまけで紹介していた CL0118Bで、LED化をしてみました。

元々は、ON/OFFスイッチがあり、単3電池1個か2個だったと思うけど、・・が入るようになっていて、マメ球が点くものでした。 勿論、マメ球では役立たずなので、百均入手のボタン電池3つで点灯するLEDライトを組み込んでたのですが、これが、収まり悪くて、LEDとスイッチと電池部を3分割してた為か接触不良とかも伴って使い難かったんだけど・・

虫眼鏡LED化1.JPG
今回は、かなりちゃんと機能してくれてます。 最初からあった電池ホルダーとスイッチを取り除き、内部を平らにして、単四の電池ホルダーを両面テープで貼り付け、シリコン接着剤で4箇所固定しました。

虫眼鏡LED化2.JPG
昇圧パーツは 
ttp://petamun.blog.so-net.ne.jp/2016-11-10
で紹介していた2個のみです。
 
20mmAの高輝度LED4個で点灯させてます。消費電力は80mmAなので計算上は約11時間なのですが、やはり時間の経過とともに暗くなるようなので、まぁ5時間くらいは実用的に使えるのではなかろうかとの予測です。

虫眼鏡LED化3.JPG
なので節約するために、スイッチは、押すとON、放すとOFFというタイプにしました。プッシュスイッチというらしいですけど、ようはパソコンの電源スイッチですね。 定格的な電流値制限が厳しいようなので、今回の規格ならば100mmA以上が必要になります。

虫眼鏡LED化4.JPG
レンズのスペックは、焦点距離が12cmくらいで倍率は3~4倍くらいなハズですが、ハンダ用の2.5倍と比べると解像度が低い感じでキリット感にやや掛けるものの、やはり大きくは見えるってのは、チップパーツとか見たり、ハンダ作業時、かなり助かってます。

LED化のおかけで捨てなくて良くなりましたぜ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>