Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

フォームウェアーのアップデートっす。

$
0
0
確か昨年、衝動落札してた ジャンク品の D16 です。
korg D16_01.JPG
カスレ目にボタン文字が見え難くて、かなりやばいやつですけど、今どきの改造とかしてたら、なんとか動いてくれてるみたいなので、ご紹介です。

まず、何かと鈍い原因であろう HDDを交換してみました。 140GBくらいまでいけるバズだとの予測から、80GB付けてみたけど、16GBくらいしか認識してくれないv(笑;)。

korg D16_03.JPG
で、「フォームウェアーをアップしてみよう」という事になりまして・・

内臓ドライブを取り外し、PCに取り付けて、FAT16(既定クラスタサイズ)でフォーマットしたのち、ダウンロードしてきた更新ファイルをルートへコピーし、再びD16に戻してみたけど、電源入れると、イニシャライズを求められ、アップデートできない(爆;)。

どおしても「スカピー機器が必須なのだ」という主張ですねぇ。
仕方なく、使えそうな古いMOドライブと、その接続用のぶっといケーブルを探し回り、結構、大変でしたけど、D16のほうは問題なく認識。 しかし、流石にPCは難しいんですよね~。 古いSCSIカードも付けてやってみたけど、無知な上に、そのカードさえ、やっぱ認識しないみたいなので、結局、USBのMOドライブしか無理という事で、またまた彼方此方探し歩き、2台でやるはめに・・ 

korg D16_05.JPG
システムファイルをロードさせると、1~2分くらいで自動的に再起動して ↑ 最新バージョンです。 今年の初め頃、メーカーホムペのリニュアルとかで、更新ファイルが落とせなくなってて困ってたんですけど、今、あります。 米KORG様、感謝でございました。

korg D16_04.JPG
80GB全域認識してくれてるわ。 これで wav の吸込み・吐き出しもできるようになったので、 ・・出番も少ないし、ディバイスとしては、あつかましい箱モノなのですが、今は、MOドライブでも良いかなぁ~と思えてきてる。

※ちなみに、Wav の吐き出しは、Clip Board へコピーしてからでないと、EXPORT出来ないようでした。 出力ドライブを選んで、ファイル名を付けて、実行で 4分の Wav 吐き出すのに2~3分ほどかかって完了。 640MBでは、ステレオで10個くらいが限界みたいですね~。ultra160くらいの実力は欲しいわ(汗;)。


korg D16_06.JPG
問題発生!!
ディスクアクセス音のするHDDだと、せっかくのコンデンサーマイクが使えねぇ~ようなので、続いて、CF化にチャレンジしてみる事に・・

まず変換アダプターですが、取り付けスペースの関係で、端子44本を全部ヤスリで削って低くするという改造が必要そうで、指ケガして血でるし、暑いさなかに止めどなく汗滴り出るし~、30分ほど爆汁(笑;)。


★ 最後に
DTMに置いてゆかれない為には 24bitで使う必要ありなのですが、それには1000倍くらいのCFも必要そうで、・・とうてい手が出ないっすよね。 

余ってたデジカメ用の 200倍 ・ 2GBで使う事に。
・・5倍も遅いのか(汗;)

市場には、333倍が低価格帯にあったから、そのうち16GBくらいには乗り換えたいけど、いつになるのか、その前に S-ATA化ってのも良いのかもって事で、乗せ替えた直後から、既に、心ここにあらず状態です(笑;)。

CFカードは、同年代のROLAND機では、なぜか1GBまでしか使えないんですけど、こちらは一応、HDDとして認識してるから120GB位までイケそうな予感です。 あとCF仕様だと底部の熱対策にもなってくれてる。

最終は、DC 9V・2A 化ですかねぇ~
交流電源で、ジャックも特殊なので、直流電源で使えるようにすれば、低電力化、電源ユニット付近の発熱も抑えられるハズなのですが、簡単ではなさそうですよね~。

1999年ものだけど、トラック数も十分(仮想Vトラックも使える)、音質も悪くないし、使い易いし、MIDI同期で、DTM環境と連結すれば、まだまだ、いけそうだわ~(汗:)。


PS : 背面の25pinスカピーのピンアサイン変えるだけで、USBメモリーとか差し込めるようにできたらGOODなんですけどね~。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>