Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

ABE・IL REVOLUTION

$
0
0
・・酷い1月でしたね~。

何か、今月の国会、既にテンぱ゛ってる感漂ってますけど、解散選挙を回避する為、睨み効かせた、奥の手的な囲い込み政策。?

・・ミクスは、オリンピックインフラで数値的な経済効果を発揮する見通しは既に出来ていてソロソロと何かが動き始めている感じですけど、国内全域・長期的には、論拠の無い無謀策と言う説の方が圧倒多数のようには思えてまして、・・格差と同時に貧困拡大でしょ。

それらに、対抗すべく口述(メディア戦術)として、先手を打ってるのが、今、首相がご発言なさっているような事なのかなぁと思ったので、考え方の問題だけって思ってるんだろうけど・・、ちょっと本日の余談となりました。



既得権益サイドは、既に増税策でがっちり固められてるし、○×系法人格なども含めて、行政サイドは、攻めの政策で封じ込めている現状。

紛争の兆しが身近になってくると、憲法9条(内規に留まるとか?)改正で、自衛隊・防衛省関連も同様にでしょから。

あと最後の難関だった農業政策でも、JA(全農連)囲い込みに成功すれば、自公連政治は、国民全体の軽く30%以上の有権者数を確保できる見通しからは、選挙行かない国民が50%近い現状であるにも関らず、ひとたび解散選挙へ進めば(タイミングさえ誤らなければですが)、野党にはかならず圧勝できるという構図もある。 

再び原発に火を灯させる安倍政権は不動明王ですわ。日本の安全尺度は既に死んでる。

ミクス批判も拡大しつつある今日、首相としては、経済効果が多少ダボついていても、揺ぎ無い独断専行政治が暫らくは進められる見込みもあるんだろね~。 ああいうタイプは、退任すれば後は 「何とでも言ってょ」って的な性格ですか。 

この先どう進むべきなのか分からないですけど、ISILの動きを活用した紛争戦術とでも言いますか、紛争粉飾とかですか、国民感情まで、逆に利用している感じすらしてきてる。


近隣諸国の外交政策を悪化させつつ、エネルギー政策で原発を主軸に戻そうとしている点についていは、いかがなものかとは、ずっと思えてますけど・・

例えば身近な事では、沖縄の街中にある普天間の騒音問題が生活に支障を及ぼしている件ですが、「空港を辺野古へ移動させる事により解消する」のだと、ご発言しているようですけど、中国や韓国、北朝鮮とも外交が良くない現状なのに、軍事施設の増設は、ただ単に沖縄近辺の緊張を高めるだけで、軍事訓練や、日中夜問わないスクランブル発進などは更に増加する予感、紛争へのステップを1段階繰り上げるだけのようには考えないのでしょうかね。? 軍事機密とは話し合えないですけど、軍事政策とは、地域社会も、もっとちゃんと協議できる日も訪れると良いですけど、前県政までにかなり拗らせてる感あるからね、米軍のスケジュールもある事だし、既に手遅れという話もあったりしてる。

しかし、投資とか考えてみても、大人達ち(既得権益者たち)の外しの無い遊び場みたいなものですから、原発によるエネルギー政策って、凡そ、考えるまえにハマってるわ。

あと少しは気にしているのか、原発の燃料作ってた米国の会社も潰してしまってるしで、国(+東電+有識者)としては顔が無いのかも、・・でも経済は戦争のように死んで終わりのような生やさしくはない、必ず報復されるのだから、そのあたりの身の振り方は誤らないでおく必要もありそうで、日本政府が懸念すべきは、多分、経済テロリズムなんだと思う。 首相一人でテンバってる場合じゃないわ~。

・・で、政策からして、安全指標が緩い上に、避難計画が未熟なままでも、再稼動はさせる見通しのほうが優先されているようだし、水素タービン発電という方法が既に進んでる最中なのに、まだ有害な原子力発電に頼ろうってのは、軍事国家が核に頼るのと同じですよね~。 

原子力エネルギー政策の手放し運転という事は、ほぼ無責任に近い現状だと判断できる。福島からも

ニュースとか見ていると、国の安全基準満たしているから安心なんだよって思い込んでる人も結構多そうでしたけど、ある程度は危険なものだと分かっていても、潤うからゼンゼンOKだって言ってる人たちも、やはり多そうで、ヨウ素剤服用してまで、原子力に頼る方針には疑問が続きますけど、「お前たちの命なんだから」という御触書を隠してまで、地域住民にゆだねている事態が間違いであって、現況を踏まえない避難訓練ひとつとってみても、所詮は、他人事って感じでした。

遠くに住んでる人や、経済的に優位な、いつでも逃げられる場所のある側の人達は安気でいられて良いよね。

電気料金の値上げまでして、税金から10兆円(最終的には30兆円規模)の借入金してまで、やってるけど、その返済も、福島の経済復興も少しは進んでるのでしょうか。

今の政策や経済状況で、今後、信じるものは救われるのだろうか。? 既にいくらかは活動の場さえ失わされている現状で目処の立たない傾向なのですから、そんなハズは無いですよね。 自公側の政治家たちに、笑っらてられると騙されてる感じさえありますけど。

今日はこれくらいにしとく。 標的らしいから(爆;)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>