こちらは18650が10個必要です。
5個直列で繋ぎ2段にして並列に繋ぐ感じみたいですかね?
2Ahものならば、18V 4000mAhのバッテリーが出来上がる計算
バッテリー容量を自分で作れるのでお勧めなのかも
![マキタ互換バッテリーホルダー02.jpg]()
モジュールには熱センサーの熱抵抗が配線されています。
![マキタ互換バッテリーホルダー01.jpg]()
バッテリー残量表示基盤も付属していました。
配線は自分でしないとイケなさそうね。
組み立ては超簡単だけどぉ・・
![マキタ互換バッテリーホルダー03.jpg]()
4角形の純ニッケルストリップ ニッケル板とが付属しているのですが、電池の配列、どうやってハンダ付けするのかまだ分からないです(汗)。
という事で18650の準備も、まだなのでこの続きは来年にになりそう。
ただ
バッテリーを固定する白いプラ部分は18650を取り付けないと下にずれてしまって安定しないから、ボルトネジで蓋に固定するとかして、穴開けたりの加工は必要そうですが、工夫すればモータードライバー組み込んで24V電源ユニットから電力供給できるアダプターも作れそうな予感はありまして~
そちらの用途も検討中でした。
じゃまたいつか・・
☆ 新春ps : 2022年だね。徹夜で、あけおめー:;(∩´﹏`∩);:
PWM 400W のモータードライバー組み込んでみました。
![マキタ互換バッテリーホルダー04.jpg]()
結果は予想通り~
![マキタ互換バッテリーホルダー05.jpg]()
トリガー制御タイプは、フルには回せないですけど、8割くらいまでならOKでした。
100kΩのVRで細かい調整ができます。
IC制御のタイプも、故障したらヤバいのでフルには回せないですけど、前回のテスト通り13V~21Vまでは一定電流なのでボリュームつまみは12V付近で固定して使います。3Aのヒューズが飛ぶから。今は電圧低めで3.15Aで使っています。12V以下では工具本体のバッテリーゲージを見ながらパワー調整できました。520NMのハイパワーインパクトレンチでも、電動ドライバーでやるネジ締めや小さなボルト外しにも使えそうっす。
あとは、キャプタイヤケーブルを壁の両側で挟んで固定するものとかないですかね?
このままでは作業で使えないわ~。
![マキタ互換バッテリーホルダー06.jpg]()
もしかして結束バンドでイケそうかな?
早速、やってみお~
5個直列で繋ぎ2段にして並列に繋ぐ感じみたいですかね?
2Ahものならば、18V 4000mAhのバッテリーが出来上がる計算
バッテリー容量を自分で作れるのでお勧めなのかも

モジュールには熱センサーの熱抵抗が配線されています。

バッテリー残量表示基盤も付属していました。
配線は自分でしないとイケなさそうね。
組み立ては超簡単だけどぉ・・

4角形の純ニッケルストリップ ニッケル板とが付属しているのですが、電池の配列、どうやってハンダ付けするのかまだ分からないです(汗)。
という事で18650の準備も、まだなのでこの続きは来年にになりそう。
ただ
バッテリーを固定する白いプラ部分は18650を取り付けないと下にずれてしまって安定しないから、ボルトネジで蓋に固定するとかして、穴開けたりの加工は必要そうですが、工夫すればモータードライバー組み込んで24V電源ユニットから電力供給できるアダプターも作れそうな予感はありまして~
そちらの用途も検討中でした。
じゃまたいつか・・
☆ 新春ps : 2022年だね。徹夜で、あけおめー:;(∩´﹏`∩);:
PWM 400W のモータードライバー組み込んでみました。

結果は予想通り~

トリガー制御タイプは、フルには回せないですけど、8割くらいまでならOKでした。
100kΩのVRで細かい調整ができます。
IC制御のタイプも、故障したらヤバいのでフルには回せないですけど、前回のテスト通り13V~21Vまでは一定電流なのでボリュームつまみは12V付近で固定して使います。3Aのヒューズが飛ぶから。今は電圧低めで3.15Aで使っています。12V以下では工具本体のバッテリーゲージを見ながらパワー調整できました。520NMのハイパワーインパクトレンチでも、電動ドライバーでやるネジ締めや小さなボルト外しにも使えそうっす。
あとは、キャプタイヤケーブルを壁の両側で挟んで固定するものとかないですかね?
このままでは作業で使えないわ~。

もしかして結束バンドでイケそうかな?
早速、やってみお~