♪ あ"ー!! (っい) 夏休みー
と云うことでぇー
10年位前になりますが、ヤフオクで落としたアコーステックですけど、どんな音がするのか「試しに鳴らしてみよう」という事で、今回、新しいゲージを買ってきまして・・、早速、張ってみたものの、弦高がやばくて弾けないことが判明(爆;)。
実は、はじめての試みなんですけど、コンディション調整してみることになりまして
まずは、ネックのおじぎを少し修正。
※ネックの根元、サウンドホールのところにあるのですが、六角のテンションロッドなんとか、生きてくれてた。
それでも 12フレットのところで7mmくらいある(汗:)。
新調した牛骨サドルですが、1時間くらいかけてあと3mmくらいのところまでギリギリ削りました。
![Gのコンディション調整02.JPG]()
更にタイヤモンドミニカッターでケージ溝を作ってみた結果、1mmくらいは下がったけど、現状でまだ5mm超えてそう。
![Gのコンディション調整03.JPG]()
![Gのコンディション調整04.JPG]()
演奏中にブリッジに弦が触ってしまうので、仕方なくゲージ下のブリッジ部も 0.5mm以上削ってみました。
![Gのコンディション調整05.JPG]()
かなり弾き易くはなりましたけど・・たぶん、もう限界っす!!
フレットもかなり減ってるので、それが原因だと思うことにした(笑;)。
いつになるか分かりませんが、次回は、はじめてのフレット交換!!、できたらしてみる予定だ。
じゃまた(#^.^#)
と云うことでぇー
10年位前になりますが、ヤフオクで落としたアコーステックですけど、どんな音がするのか「試しに鳴らしてみよう」という事で、今回、新しいゲージを買ってきまして・・、早速、張ってみたものの、弦高がやばくて弾けないことが判明(爆;)。
実は、はじめての試みなんですけど、コンディション調整してみることになりまして
まずは、ネックのおじぎを少し修正。
※ネックの根元、サウンドホールのところにあるのですが、六角のテンションロッドなんとか、生きてくれてた。
それでも 12フレットのところで7mmくらいある(汗:)。
新調した牛骨サドルですが、1時間くらいかけてあと3mmくらいのところまでギリギリ削りました。
更にタイヤモンドミニカッターでケージ溝を作ってみた結果、1mmくらいは下がったけど、現状でまだ5mm超えてそう。
演奏中にブリッジに弦が触ってしまうので、仕方なくゲージ下のブリッジ部も 0.5mm以上削ってみました。
かなり弾き易くはなりましたけど・・たぶん、もう限界っす!!
フレットもかなり減ってるので、それが原因だと思うことにした(笑;)。
いつになるか分かりませんが、次回は、はじめてのフレット交換!!、できたらしてみる予定だ。
じゃまた(#^.^#)