大晦日 アロエ 種蒔き
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-12-31
温室の準備
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-12-27-2
まだ肉眼でもカメラでも見え難いですが、アフリカーナとフェロックスともに元気に発芽した様子です。
![アロエ・アフリカーナ発芽.JPG]()
全体
![アロエ・アフリカーナ発芽up.JPG]()
アップ
温室の中では、腐葉土が多過ぎると水でカチンカチンに固まってしまって、水ゴケみたいなのも生えてくるし、発芽率が非常に悪かったのですが・・
昨年の全滅という失敗を教訓にして、鹿沼と赤玉土をベースに作った水捌けと保水力の整った土が好かったみたいですかね~。
肥料は、醗酵牛糞に代えました。
腐葉土と肥料は、全体の5%くらいと、かなり控えめです。
鹿沼の小粒をパラパラと、蒔いた種の表層に被せておくと、表面乾燥が抑制できます。
最初は、発芽適温の低め側の設定で、3日毎に、少しずつ上げていく感じで、1週間超えたくらいから、発芽し始めて、本日で11日目です。
現在は、サーモのOFF温度が24.5℃、幅を2.5℃にしているので22.0℃になると電気座布団がONになるという具合。
温度管理で難しいのは、OFFの後にも余熱で、2~3℃もの温度上昇がある事と、ON温度が低過ぎると熱が伝わるまでの1~2時間に2~3℃以上下がってしまうことがある点です。
あと電気座布団にも焼き付き対策のサーモが付いているので安心ではあるけど、温度を安定させるのが難しい感じはあったけど、サーモないとゆっくり眠ってられないですからねー
おまけ : 庭のメジロ
![メジロ.JPG]()
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-12-31
温室の準備
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-12-27-2
まだ肉眼でもカメラでも見え難いですが、アフリカーナとフェロックスともに元気に発芽した様子です。
全体
アップ
温室の中では、腐葉土が多過ぎると水でカチンカチンに固まってしまって、水ゴケみたいなのも生えてくるし、発芽率が非常に悪かったのですが・・
昨年の全滅という失敗を教訓にして、鹿沼と赤玉土をベースに作った水捌けと保水力の整った土が好かったみたいですかね~。
肥料は、醗酵牛糞に代えました。
腐葉土と肥料は、全体の5%くらいと、かなり控えめです。
鹿沼の小粒をパラパラと、蒔いた種の表層に被せておくと、表面乾燥が抑制できます。
最初は、発芽適温の低め側の設定で、3日毎に、少しずつ上げていく感じで、1週間超えたくらいから、発芽し始めて、本日で11日目です。
現在は、サーモのOFF温度が24.5℃、幅を2.5℃にしているので22.0℃になると電気座布団がONになるという具合。
温度管理で難しいのは、OFFの後にも余熱で、2~3℃もの温度上昇がある事と、ON温度が低過ぎると熱が伝わるまでの1~2時間に2~3℃以上下がってしまうことがある点です。
あと電気座布団にも焼き付き対策のサーモが付いているので安心ではあるけど、温度を安定させるのが難しい感じはあったけど、サーモないとゆっくり眠ってられないですからねー
おまけ : 庭のメジロ