CrystalDiskMark 6 (64bit) で ベンチテストしてみました。
OSはwindows7、ハードはCORE2DUOの昔の自作PC。
まず最初は・・
従来から使ってるUSB2.0 リムーバルブケースです。
![usb2.0_HDD .jpg]()
まぁこんなものだと思う。寝かせるデーターを保存するだけの領域なので電源さえ切れればOK的な使い方でしたけど、これからは代替クラスターの修理用になる。
次に・・
USB3.0 32GBメモリーです。
![USB3.0メモリー.jpg]()
これくらいの容量サイズだと書き込み速度がUSB2.0のHDDと変わらないです。読み込みが早いので、まぁ安ければ使い道は十分にあるけど、Ubuntu とか動かすにはまだまだ不十分だと思える。
今回入手したUSB3.1 リムーバルブケースです。
![usb3.0_HDD .jpg]()
世の中はSSDとか出回っているので期待よりはかなり遅いですけどぉー、外箱もここまで来たかって感じですね。
しかもこのケースは。2台のHDDをRAID接続できるので倍速近くになる予定です。まだ試してないけどブート起動してくれるのならば Ubuntu に良い環境が構築できそうな予感。
テストに使ったHDDは500GBクラスのワンプロッタの遅いもの。HDDもメモリーも容量が大きくなるほど転送速度は速くなる傾向です。
ちなみに1TBクラスで直接 S-ATAⅢ接続したものだと 200MB/sくらいでは書き込み出来きているみたい。
win7のサポートも年始には終わるらしいので、そろそろ i7機とかに乗り換えしとかないと動作厳しくなりそうやわー\(-o-;)/
OSはwindows7、ハードはCORE2DUOの昔の自作PC。
まず最初は・・
従来から使ってるUSB2.0 リムーバルブケースです。

まぁこんなものだと思う。寝かせるデーターを保存するだけの領域なので電源さえ切れればOK的な使い方でしたけど、これからは代替クラスターの修理用になる。
次に・・
USB3.0 32GBメモリーです。

これくらいの容量サイズだと書き込み速度がUSB2.0のHDDと変わらないです。読み込みが早いので、まぁ安ければ使い道は十分にあるけど、Ubuntu とか動かすにはまだまだ不十分だと思える。
今回入手したUSB3.1 リムーバルブケースです。

世の中はSSDとか出回っているので期待よりはかなり遅いですけどぉー、外箱もここまで来たかって感じですね。
しかもこのケースは。2台のHDDをRAID接続できるので倍速近くになる予定です。まだ試してないけどブート起動してくれるのならば Ubuntu に良い環境が構築できそうな予感。
テストに使ったHDDは500GBクラスのワンプロッタの遅いもの。HDDもメモリーも容量が大きくなるほど転送速度は速くなる傾向です。
ちなみに1TBクラスで直接 S-ATAⅢ接続したものだと 200MB/sくらいでは書き込み出来きているみたい。
win7のサポートも年始には終わるらしいので、そろそろ i7機とかに乗り換えしとかないと動作厳しくなりそうやわー\(-o-;)/