https://petamun.blog.ss-blog.jp/2016-12-07
前回に続きまして、またまた 5050smd の祝ご寿命らしきに遭遇してまして、↑ こちらも3年近くですけど、キャパオーバーの電力で使っていた為か、最近、かなり暗くなってきてたので、アルミ板ひっくり返して、例の 5730smd×8個 のLEDライトを貼り付けてみました。
![5730smd+5.1Ω.JPG]()
ノーマルだと280mAくらいしか流れていないので、そうでもないけど、5.1Ω(1/4w)の抵抗の追加で、かなり明るくなることが確認できました。
※以前紹介していた抵抗の取り付け方は・・
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-01-08
抵抗が断線して値が変わってしまうリスクありだったので、やめまして、今は、マイナス側の端子と近くのLEDの端子の間にハンダ付けして5.1Ω(1/4w)を並列に取り付けるようにしてます。
あとテスターの調子が悪いので確かな値ではないのてすけど、電流計測してみるとざっくり460mA くらい流れてる様子でした。
LEDが 3.7v だと計算上は 1.7w ですけど、この場合・・
抵抗部は 1.3v なので 0.59w で、定格計 = 0.75w以下なので問題なさそう。
![5230.JPG]()
2つ併せて3.4wの明るさですから、明るいはずですよね~。以前のトランジスタ回路は健在なので、夜間照明だけでなくてデイライトとしても十分使えそうです。
5050 から 5730 へ世代交代の完了だ。
これからまた耐久実験だねー。
そういえば
部屋のライトも壊れたまま、まだ買い替えもできていない状態なので、4直2並列 8本で抵抗バイパスして、32w(15v)を作ってみようと検討中でした(笑;)。
ではまたいつか・・
前回に続きまして、またまた 5050smd の祝ご寿命らしきに遭遇してまして、↑ こちらも3年近くですけど、キャパオーバーの電力で使っていた為か、最近、かなり暗くなってきてたので、アルミ板ひっくり返して、例の 5730smd×8個 のLEDライトを貼り付けてみました。
ノーマルだと280mAくらいしか流れていないので、そうでもないけど、5.1Ω(1/4w)の抵抗の追加で、かなり明るくなることが確認できました。
※以前紹介していた抵抗の取り付け方は・・
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-01-08
抵抗が断線して値が変わってしまうリスクありだったので、やめまして、今は、マイナス側の端子と近くのLEDの端子の間にハンダ付けして5.1Ω(1/4w)を並列に取り付けるようにしてます。
あとテスターの調子が悪いので確かな値ではないのてすけど、電流計測してみるとざっくり460mA くらい流れてる様子でした。
LEDが 3.7v だと計算上は 1.7w ですけど、この場合・・
抵抗部は 1.3v なので 0.59w で、定格計 = 0.75w以下なので問題なさそう。
2つ併せて3.4wの明るさですから、明るいはずですよね~。以前のトランジスタ回路は健在なので、夜間照明だけでなくてデイライトとしても十分使えそうです。
5050 から 5730 へ世代交代の完了だ。
これからまた耐久実験だねー。
そういえば
部屋のライトも壊れたまま、まだ買い替えもできていない状態なので、4直2並列 8本で抵抗バイパスして、32w(15v)を作ってみようと検討中でした(笑;)。
ではまたいつか・・