2010年(寅年)に中島総合文化センターで「東京国立博物館里帰り展」が開催されていまして、その際の展示品などを紹介・監修した書籍が無料配布されているという事で、早速、読んでみました。
市の考古館のホムペから pdf も DLで可能
『忽那諸島の歴史を訪ねて』
ttp://www.cul-spo.or.jp/koukokan/information/kutuna_book.html
松山市 考古館 の DL ページです。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-02-05
今更ながらですけど、↑ これらと、3ページ目の右上の石群ですけど、似てますよね~
正確な位置とか、他に出てきたものとかは知らないのですが、数日、経ってから石増えてきてたのでブログにしていたのですが・・
古墳のほうは、東京国立博物館により、古墳時代5~6世紀と推定されているようです。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-06-10
一昨日の旧石器~新石器時代ではないかと思われる石も、近くでわあるのですが、実は古井戸を囲うように何個も並べてありまして・・これも似てるわー。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/archive/c316073-1
こちらの詳細不明な土器にしても、須恵器(縄文~弥生)だと思うのですが、ただ下は卵型で自立しない形、横縞の櫛目紋の溝があり、口が開いていないように見えているのですが、もしも蓋があって、何処か別の場所に埋まってるとすると、骨壺なのかもって思ってみてる。
崖に埋まっている土師器や土製管のようなものもやはり副葬品って事になるのかな?
バラバラに出てくるのって、時代が違うか、農道が作られた際に異動させられたものか、豪雨による土砂崩れか、大地震や大津波の痕跡なんだと行き着いた。
話し戻るけど
火葬は、天皇とか貴族や僧侶の一部では6世紀頃には行われていたそうですから、疑う余地はなくもない? 弥生時代(BC10世紀~3世紀中頃)に大陸から伝播したとか
東京国立博物館に寄託されているという古墳の上においてある瓦作りの小さな祠が同じなんですよね。随分後で作られたものだとは思うけど、こちらの地区には10個くらいはあるはず。・・小さな五輪塔も何個もあるんだよね~。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-28-1
あと、この間の金比羅大権現様もこの地区でしかみていないから、何か邪馬台国や朝廷や幕府との関わりが遠い昔からあるのではないかと思ってみてる最中。
![出土品かも.JPG]()
↑ 9年ほど前に隣地区の廃墟で見つけたもの。出土品かな?
ただ、pdf読んでみても、この地域だけ特に情報が無さ過ぎてる様子なので、ハイテク機器による調査とかしないと何も分からないのではないかとは思えてる。或は、古い時代から、そういった部外者の行動を拒絶し続けてきてた過去があるのかも知れないという、海べたの限界集落なのでしたが・・、基本、農道なので、山(柑橘畑)に入るな(登るな)というのは島全域で良く聞いてる話。
渡りの途中で休憩するオアシスなんだと思うけど、池に、オシドリカモとかいるんですよね。
市の考古館のホムペから pdf も DLで可能
『忽那諸島の歴史を訪ねて』
ttp://www.cul-spo.or.jp/koukokan/information/kutuna_book.html
松山市 考古館 の DL ページです。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-02-05
今更ながらですけど、↑ これらと、3ページ目の右上の石群ですけど、似てますよね~
正確な位置とか、他に出てきたものとかは知らないのですが、数日、経ってから石増えてきてたのでブログにしていたのですが・・
古墳のほうは、東京国立博物館により、古墳時代5~6世紀と推定されているようです。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-06-10
一昨日の旧石器~新石器時代ではないかと思われる石も、近くでわあるのですが、実は古井戸を囲うように何個も並べてありまして・・これも似てるわー。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/archive/c316073-1
こちらの詳細不明な土器にしても、須恵器(縄文~弥生)だと思うのですが、ただ下は卵型で自立しない形、横縞の櫛目紋の溝があり、口が開いていないように見えているのですが、もしも蓋があって、何処か別の場所に埋まってるとすると、骨壺なのかもって思ってみてる。
崖に埋まっている土師器や土製管のようなものもやはり副葬品って事になるのかな?
バラバラに出てくるのって、時代が違うか、農道が作られた際に異動させられたものか、豪雨による土砂崩れか、大地震や大津波の痕跡なんだと行き着いた。
話し戻るけど
火葬は、天皇とか貴族や僧侶の一部では6世紀頃には行われていたそうですから、疑う余地はなくもない? 弥生時代(BC10世紀~3世紀中頃)に大陸から伝播したとか
東京国立博物館に寄託されているという古墳の上においてある瓦作りの小さな祠が同じなんですよね。随分後で作られたものだとは思うけど、こちらの地区には10個くらいはあるはず。・・小さな五輪塔も何個もあるんだよね~。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-28-1
あと、この間の金比羅大権現様もこの地区でしかみていないから、何か邪馬台国や朝廷や幕府との関わりが遠い昔からあるのではないかと思ってみてる最中。
↑ 9年ほど前に隣地区の廃墟で見つけたもの。出土品かな?
ただ、pdf読んでみても、この地域だけ特に情報が無さ過ぎてる様子なので、ハイテク機器による調査とかしないと何も分からないのではないかとは思えてる。或は、古い時代から、そういった部外者の行動を拒絶し続けてきてた過去があるのかも知れないという、海べたの限界集落なのでしたが・・、基本、農道なので、山(柑橘畑)に入るな(登るな)というのは島全域で良く聞いてる話。
渡りの途中で休憩するオアシスなんだと思うけど、池に、オシドリカモとかいるんですよね。