使い終えた、おたふく-らっきょ酢のペットボトル と 海苔のフタと、5mm弾 の UV LED を使って、UV 殺菌 ライトを試作してみました。
今はエコ期なので廃品利用でオリジナリティ感も満喫させてみてる? (笑;)
LEDのスペック は、
波長 : 380~385nm Vf : 3.0V~3.4V (max20mA) 照射角 30度 です。
![試作 UV 殺菌 ライト 01.JPG]()
28個×2 (LED56個) で、計3.8wもあるので電池の節約のため、プルスイッチ押している間だけ点灯するようにしてみた。
![試作 UV 殺菌 ライト 02.JPG]()
まずは、単3電池 2個ホルダーで3Vを作り、それ2個を並列に繋ぎ合わせ、電流容量を4000mAに・・
![試作 UV 殺菌 ライト 03.JPG]()
いつものモジュール MT3608で 3.4v へ昇圧。
※入力電力より設定値が低いとICが焼き付き起こして直ぐ壊れるので扱い難もありですが、電池2本、3本、4本で使う場合には、とても重宝しています。とにかく安いっす。
★ テスト
![試作 UV 殺菌 ライト 04.JPG]()
これはテーブルクロスの汚れです。
暗くしないとダメなので夜しか使えないですけど、あちこち汚れが浮いて見えました。シンクの水洗周りは比較綺麗でしたけど、コンロ側は汚れの蓄積が酷い感じだった。あとナベや炊飯ジャーとかも部分的に微妙汚れてた。
UVランプは、レジンとか固めるのにも使ってますけど、殺菌ランプや不清潔対策にもなる。
UVの不可視光線を使用する場合は、UVメガネも必要そうなので、くれぐれご注意くださいませ。
今はエコ期なので廃品利用でオリジナリティ感も満喫させてみてる? (笑;)
LEDのスペック は、
波長 : 380~385nm Vf : 3.0V~3.4V (max20mA) 照射角 30度 です。
28個×2 (LED56個) で、計3.8wもあるので電池の節約のため、プルスイッチ押している間だけ点灯するようにしてみた。
まずは、単3電池 2個ホルダーで3Vを作り、それ2個を並列に繋ぎ合わせ、電流容量を4000mAに・・
いつものモジュール MT3608で 3.4v へ昇圧。
※入力電力より設定値が低いとICが焼き付き起こして直ぐ壊れるので扱い難もありですが、電池2本、3本、4本で使う場合には、とても重宝しています。とにかく安いっす。
★ テスト
これはテーブルクロスの汚れです。
暗くしないとダメなので夜しか使えないですけど、あちこち汚れが浮いて見えました。シンクの水洗周りは比較綺麗でしたけど、コンロ側は汚れの蓄積が酷い感じだった。あとナベや炊飯ジャーとかも部分的に微妙汚れてた。
UVランプは、レジンとか固めるのにも使ってますけど、殺菌ランプや不清潔対策にもなる。
UVの不可視光線を使用する場合は、UVメガネも必要そうなので、くれぐれご注意くださいませ。