ちょっと寒くなってきてますが、先月の "船外機、貰ってしまった。" の続きです。
![船外機スタンド完成①.JPG]()
防腐剤塗料塗って、斜材をボルトとビスで固定して、これでやっとメンテナンスに取りかかれそう。 台に載せると当初まったく動かなかったチルトアップも、レバー操作で簡単に出来てる。
・・で、まずは生きているかどうかですけど、トップカウルをはずしてみると、エンジンルームは16年ものとは思えない綺麗な状態っす~。
![ヤマハ 2st 4ps 船外機エンジンルーム.JPG]()
塗装も腐食している部分が多くて、プロペラ部も傷が多かったのですが、メンテは行き届いているって事でしょうかね~。
捨てるならばクレヨンって事で、貰ったものらしいのですが、これならば期待していいのかも
ただ各位の名称も、メンテの基本(消耗部品)などもまだ分からないし、何か不足しているかも知れないし、先が遠いです(汗;)。
パーツカタログでパーツ価格、見てたのですが、それらって・・マリンとかに頼んだ場合の修理込みの価格ですよね。?! 送料とか考えると、段取り良く進められたとしても、採算が合わなさそうな予感ありなので、結構、厳しくなりそうなんですけど・・
台湾や中国経由のリーズナブルな汎用パーツもほしいといった現実あるわ~。
注) 最終段階では、エンジンの調子もみないといけないので、念のため、後ろの梁だけ接着剤は使わず、外して下側に付け替えられるようにしてるのですが、ペラの下にバケツ差し込めるから
またスタンドを倒して軽トラの似台にも置けるようにはしたつもりなんですけど・・、土台10cmほど短かったのかも(爆;)
まずオイル抜きして、プロペラ外して、ローアユニット外して・・、メンナテというより、掃除から、はじめてみようと思うのですがぁ、エンジンオイルの出入り口何処にあるのかもわかんね始末(汗;)。
4AS用のインペラやサーモ、ガスケット、アノードなどのリペア品のチェック進めてみようと思いますけど、まさに〇からのスタートですネン。
・・燃料タンクとエンジンオイルタンクは外付けなのかも知れませんね。 もしかすると燃料も50:1記載あったけど、手作りなのかも ?
じゃまた~
防腐剤塗料塗って、斜材をボルトとビスで固定して、これでやっとメンテナンスに取りかかれそう。 台に載せると当初まったく動かなかったチルトアップも、レバー操作で簡単に出来てる。
・・で、まずは生きているかどうかですけど、トップカウルをはずしてみると、エンジンルームは16年ものとは思えない綺麗な状態っす~。
塗装も腐食している部分が多くて、プロペラ部も傷が多かったのですが、メンテは行き届いているって事でしょうかね~。
捨てるならばクレヨンって事で、貰ったものらしいのですが、これならば期待していいのかも
ただ各位の名称も、メンテの基本(消耗部品)などもまだ分からないし、何か不足しているかも知れないし、先が遠いです(汗;)。
パーツカタログでパーツ価格、見てたのですが、それらって・・マリンとかに頼んだ場合の修理込みの価格ですよね。?! 送料とか考えると、段取り良く進められたとしても、採算が合わなさそうな予感ありなので、結構、厳しくなりそうなんですけど・・
台湾や中国経由のリーズナブルな汎用パーツもほしいといった現実あるわ~。
注) 最終段階では、エンジンの調子もみないといけないので、念のため、後ろの梁だけ接着剤は使わず、外して下側に付け替えられるようにしてるのですが、ペラの下にバケツ差し込めるから
またスタンドを倒して軽トラの似台にも置けるようにはしたつもりなんですけど・・、土台10cmほど短かったのかも(爆;)
まずオイル抜きして、プロペラ外して、ローアユニット外して・・、メンナテというより、掃除から、はじめてみようと思うのですがぁ、エンジンオイルの出入り口何処にあるのかもわかんね始末(汗;)。
4AS用のインペラやサーモ、ガスケット、アノードなどのリペア品のチェック進めてみようと思いますけど、まさに〇からのスタートですネン。
・・燃料タンクとエンジンオイルタンクは外付けなのかも知れませんね。 もしかすると燃料も50:1記載あったけど、手作りなのかも ?
じゃまた~