先月からやってますが
やっとこさ終わったわ~\(笑;)/
![IMG_20220729_060932.jpg]()
何か完全に起動しなくなった。
やはりBIOSのバックアップが正常に取れていなかった感じしているけど、さだかではないまま。
メーカーOEMノートのBIOSは、予想以上にめんどくさそうですかね。?
グレードの違う同じシリーズのBIOSでも試してみたけどか、こちらもNG。
多分、マザボのシリアルとIDを書き込まないと行けないんだと考えていますけど、やはり、さだかではないっす。
これならまだSVPかかったまま、機能制限下で使ってたほうがましだったわな。
作業に使ったのは
CH341A USB ROMライターと
AsProgramer2.03a
これも相当な熟練がないと旨く機能してくれなさそうですぐ壊れるのでテストクリップのまとめ買いして、SOP8テストクリップのバネ外して、ゴムのテンションで挟む様に改造しました。
これで読み書きの確率が良くなり壊れにくくなりましたけど、結局はバイナリデータも大半は暗号化されているからIDとかの書き換えは無理そうな予感です。
またいつかやり直しできる日が来てくれると良いけどな~。
で、ノートはと言うと、現在、マザボ事、i3へグレード落として動かしています。ファン騒音もなくなったし、バッテリーも長持ちするから出先で使うには良い感じです。
やっとこさ終わったわ~\(笑;)/

何か完全に起動しなくなった。
やはりBIOSのバックアップが正常に取れていなかった感じしているけど、さだかではないまま。
メーカーOEMノートのBIOSは、予想以上にめんどくさそうですかね。?
グレードの違う同じシリーズのBIOSでも試してみたけどか、こちらもNG。
多分、マザボのシリアルとIDを書き込まないと行けないんだと考えていますけど、やはり、さだかではないっす。
これならまだSVPかかったまま、機能制限下で使ってたほうがましだったわな。
作業に使ったのは
CH341A USB ROMライターと
AsProgramer2.03a
これも相当な熟練がないと旨く機能してくれなさそうですぐ壊れるのでテストクリップのまとめ買いして、SOP8テストクリップのバネ外して、ゴムのテンションで挟む様に改造しました。
これで読み書きの確率が良くなり壊れにくくなりましたけど、結局はバイナリデータも大半は暗号化されているからIDとかの書き換えは無理そうな予感です。
またいつかやり直しできる日が来てくれると良いけどな~。
で、ノートはと言うと、現在、マザボ事、i3へグレード落として動かしています。ファン騒音もなくなったし、バッテリーも長持ちするから出先で使うには良い感じです。